山口県の北浦地方に古くから伝わる行事で、イネに害虫がつかないように祈る「サバー送り」が始まりました。北浦を50キロ移動して行われる行事に密着しました。

わらで作っているのは、騎馬武者姿の人形です。長門市の飯山八幡宮には、地元の人たち20人ほどが集まりました。イネにつく害虫を追い払い、豊作の願いを込めた「サバー送り」のわら人形です。
害虫を連れ去るよう祈る行事
毎年、田植えを終えたこの時期に、「サバーサマ」と「サネモリサマ」と呼ばれる馬に乗った人形2体を作ります。「サバーサマ」はイネの害虫・ウンカの化身で、「サネモリサマ」は馬がイネの株に足をとられて無念の死をとげた平安時代の武将斉藤実盛を表しています。イネの株を恨み、害虫となった実盛の怨念を慰霊して害虫を連れ去るよう祈る行事と言われています。
作っている地元の人
「こっちも短くしたけど、この長さでええよ、6本6本やね」
作り方は口伝、300年超える歴史
江戸時代中期から300年以上続く行事で、わら人形の作り方は、口伝えで、年長者から代々受け継がれてきました。

地元の人(73歳)
「先輩方のを見ながら、いろいろ作って足を巻いたり、人形作ったり、今はこれ作り出したけど、見て見ながら覚えて今に至っとる」
これまで300年以上伝統を受け継いできましたが、人形の作り手も少なくなっています。
地元の人
「高齢化で跡継ぎもおらんし、だんだん、私もあと何年作れるか」
神社の氏子だけでは作るのが難しくなり、今では地元の農事組合の人が中心となっています。
地元の若手(49歳)
「たぶんこの中では、1番若いかもしれません、そう簡単には覚えられない」