連日猛烈に暑い日が続く中、特に注意が必要なのは熱中症です。
消防庁の「熱中症による救急搬送状況」を見てみると、発生場所の約4割が『住居』となっています。

※総務省消防庁「令和5年(5月~9月)の熱中症による救急搬送状況」
※総務省消防庁「全国の熱中症による救急搬送状況 令和6年6月24日~6月30日」
住居での熱中症を防ぐためには、エアコンを適切に使用することが大切になりますが、そこで気になるのが電気代ですよね。
今回は少しでも節電できるエアコンの使い方を、空調機メーカーのダイキンが調査した結果を基に、クイズ形式でご紹介します。
節電しながら快適な夏を過ごしてくださいね。
※調査結果はあくまでもひとつの目安です。住環境や気温などによって結果は変わります。
①風量設定は「弱」と「自動」どっち?

エアコンの風量設定「弱」も「自動」も電力を抑えているように感じますが、どちらが節電なのでしょうか。
ダイキンの検証では、日中11時間(8:00~19:00)つけっぱなしにし、消費電力を計測、1か月あたりの電気使用量を比較したところ、風量「自動」設定の方が節電になりました。
風量を「弱」にすると、熱交換器を通過する空気の量が減り、部屋を涼しくするために時間がかかってしまい、エアコンの消費電力の8割を占める「圧縮機」の運転に多くの電気が使われるそうです。














