現在放映中のドラマ『ブラックペアン シーズン2』で、アメリカ帰りのエリート医師・高階権太を演じる小泉孝太郎さん。シーズン1では、赴任した東城大病院で、伝統的な手術方法を重んじる天才外科医・渡海征司郎(演:二宮和也)と対立しながらも、最新の医療機器や技術を駆使して患者の命を救おうと奮闘する冷静で理論的なキャラクターを、洗練された演技によってリアルに表現。「僕は、高階の考えはすごく好きなんです」と、共通点も感じている。
舞台は6年後。今作では、知的でクールな高階が、渡海とは全く異なる“悪魔的”世界的外科医・天城雪彦と対峙する。「意識して変えていることはない」と、変わらないスタンスで、再び『ブラックペアン』の現場に立つ小泉さんに心境を聞いた。
キャスト再集結の安心感
——今回、高階先生を演じていて、シーズン1から変えられたことや、変化などはありますか?
特に意識して変えていることはないです。スナイプしかり、今回はエルカノやダーウィンなども出てきますが、そうした最新の医療機器を用いて人の命を救う高階は、天城先生とは医者としての信念は全く別で、対極な立場ですよね。天才外科医ではなくて凡人でも、最新医療機器を使えば人の命を救うし、それが普及したほうが患者さんのためで、医者も天才的な主義は必要ないっていう。高階がそういう未来を望んでいる。僕としては、そこを演じる上で何かを変える必要はないかなと思っています。
——キャスト陣も再集結されて、現場の雰囲気はいかがですか?
やはり信頼感がありますよね、安心感も含めて。それは大きいと思います。オペ室に入ったら、「多分僕はこういう動きなんだろうな… あとは細かいことは医療指導の先生に聞こう」とかもありますね。おそらくこういう展開になっていくだろうな、という動きが想像できるのは、やはりシーズン1をやっていた強みだと思います。
前作と違う作品の“艶っぽさ”
——そうした強みもある中で、視聴者にどのようなところを見てほしいですか?
圧倒的な脚本の素晴らしさですよね。ドラマは、どんな役者、監督であったとしても、脚本によってはすごくたるんでしまうと思うんです。『ブラックペアン』は、海堂(尊)先生の原作があって、脚本でも医療のエンターテイメントに仕上げている。その脚本の面白さは、前回だと渡海征司郎という天才心臓外科医の、ものすごい異分子的な存在を思いきり魅力的に描いていたと思いますし、僕らはどうやっても渡海には勝てなくて、振り回されて、医者としてのプライドもずたぼろにされたり。そこで人の命とは、みたいなことがあって。今回は今回で、天城という医師が東城大に入ってきて、渡海先生と瓜二つで、別人ではあるのですが、見ている方もきっと渡海に似てるなと頭の中では思いながらも、「なんで渡海じゃないんだろう」と思うわけじゃないですか。そこも見どころだと思います。
——そっくりながらも別人の渡海先生と天城先生の違いを、どう感じていらっしゃいますか?
「手術は芸術」とポスターにも書いてありますが、今回、芸術性や美しさもあって、すごく色っぽく感じますね。前回はどちらかと言うと、荒々しさや無骨な感じがする画やテイストだったと思うのですが、今回はどこか品格だったり、色気だったり、艶っぽさを感じる。多分見た方も、それがシーズン1とちょっと違うなと感じると思います。天城になって人物が違うからだとも思いますが、大きく作品の“香り”みたいなものは変わっていますよね。僕も放映を実際に見て、「あ、全然違うな」と思いました。