牛丼チェーンの松屋が深夜料金を本格的に導入しました。目的は深夜に高くなる人件費を価格に転嫁することです。こうした価格変動制は広がりを見せています。

“ダイナミックプライシング”価格が変動する店 続々と

記者
「午後10時をまわった都内の松屋に来ています。きょうから7%の深夜料金が導入されます」

16日夜、関東の1都6県の「松屋」で本格導入された深夜料金。午後10時から午前5時まで「牛めし並盛」は430円から460円に。

利用者
7%がちょっといいとこつくなという感じですよね。10%だとウッてなる気がするけど、7%だったら仕方ないなと
「一律よりは納得感はある。深夜(店を)開けていることによるいろいろなコストは当然あると思うので」

牛丼チェーン店では4月に「すき家」も設定した「深夜料金」。いま広がっている理由は…

ニッセイ基礎研究所 久我尚子 上席研究員
「元々、飲食店とか、コンビニエンスストアでは、深夜帯のアルバイト代は日中よりも高く設定されているので、企業としてはコストがかかっている時間帯。企業の利益を得る上でも価格転嫁をせざるを得なくなってきた

さらに最近では…

ニッセイ基礎研究所 久我尚子 上席研究員
「リアルタイムでデータが流通して、サービス提供側としても、利用者側としてもデータをうまく活用して、自分のライフスタイルに合った消費行動ができるようになっている

時間帯や需要に応じて価格を調整する「ダイナミックプライシング」が広がりを見せているのです。

こちらは都内のサウナ施設。アプリで混雑具合が事前にわかるため、忙しいビジネスマンを中心に人気があるといいますが、特徴は他にも…

SAUNAXX 芦名勇舗ディレクター
「ダイナミックプライシングで、需要と供給に応じて利用料金が変わってくるのが大きな特徴」

基本料金は1500円。しかし、利用客が定員の半分を上回ると自動的に2200円に上がります。

利用者
安い時間を狙っていくようになると思います」
「人が少ないと入りやすいです。すごくいいと思います。時代に合っていて

SAUNAXX 芦名勇舗ディレクター
「一番はお客さんの待ち時間が全くない。さらに混んでる時間帯に店舗の売り上げが上がる」

ダイナミックプライシング、どこまで広がるのでしょうか?