山口県内は6月30日から7月1日にかけて大雨に見舞われ、一時、避難指示が出される地域もありました。去年のちょうど同じ日も大雨が県内を襲いました。美祢市ではJR美祢線の鉄橋が倒壊し、現在も運行ができないままです。この1年でなにがかわったのか振り返ります。

「まさかこんなことに」被災者が振り返る

松原丈士さん
「やっぱりねえ、水をなめてるっていうところがありますね。たかだか水で、まさかこんなことになるとは思ってませんでしたから」

去年、6月30日の深夜から7月1日未明にかけて、美祢市を記録的な大雨が襲いました。家屋55棟が全半壊し、399棟が浸水の被害を受けました。また市内を流れる厚狭川の水があふれ県道で走行中のトラックなど7台が巻き込まれました。1人の行方がいまだわかっていません。

この7台の中に松原さんの車がありました。深夜、仕事を終えて下関市から帰宅中、走っていた車が突然動かなくなりました。

松原さん
「この辺で止まって降りようと思ったら、あっというまに胸の位置まできましたんで、ドアが動かないんで、しばらく水が上がるのを待って、向こう側にいこうとしたら溝があるんですよ。道路が見えないんでドボンと落ちちゃって、これは死ぬかなと思ったですけどね」

松原さんはぎりぎりのところで水から上がって、付近の家に助けを求めました。水はみるみるうちに人の背丈ほどにあがってきたということです。後続の車も次々に巻き込まれ、中には、逃げられずに車の屋根に上がって水が引くのを待つ人もいたそうです。

松原さん
「ちょうど明け方の5時、4時くらいからやっと水が引き始めて。やっと引き始めたんでみんな下りてきてあそこの家に集まって」

松原さんは1年たったいまでも、この場所を通るたびに「自分だけは大丈夫」と思っていたことを思い出すと言います。

松原さん
「基本的にみんなそう思いますもんね。『自分だけはなにがあっても大丈夫』だとそれがいちばん危ないでしょうね。いつ自分に被さってきてもおかしくないって考えてればいいんでしょうけど、また平和が続くと忘れちゃうんですよね」

県と市は、こうした災害が繰り返されないよう河川の改修を進めていて、県は、厚狭川の川底をさらうなど、10年かけて工事を行うことにしています。

今年もまた大雨、早めにの避難「ためらわず」

迫田栄子さん
「トラウマになってますから去年は…たいへんですよ。私帰るのに車がこんなになってるのみてるからねえ」

今年も6月30日から7月1日にかけて県内は大雨に見舞われました。1日早朝。厚保公民館には避難してきた市民の姿がありました。去年の水害を通して早い避難、声を掛け合っての避難を強く心がけるようになったと言います。

迫田さん
「私たちはいつも…このまえも線状降水帯ができるけえって来たんですよ、2人が」

もともとが顔見知りですが、台風など大事を取って避難をする機会を重ねると、一緒にいる間は気兼ねするどころか、安心して過ごせると言います。持ち出し荷物もふだんから準備しています。逃げることをためらわないと市民らは口をそろえて言います。

迫田さん
「とにかく早め早め、迷惑かけるかもわからないけどいちばんですよね」