マグロの王様とも呼ばれるクロマグロが、今後は安くなるかもしれません。太平洋のクロマグロの漁獲枠などを話し合う会議が北海道・釧路で始まりました。
クロマグロの「漁獲可能量」拡大なるか

上村彩子キャスター:
寿司や刺身で大人気の「本マグロ」ともいわれるクロマグロ。漁獲枠などを話し合う国際会議が始まりました。
「太平洋でのクロマグロの漁獲枠などを話し合う国際会議(中西部太平洋マグロ類委員会)」は7月10日~16日まで北海道釧路市で行われ、日本・アメリカ・韓国・オーストラリアなど13の国と地域が参加しています。

太平洋のクロマグロは、かつて乱獲などにより資源量が大幅に減少したことから、国際的な資源として管理をすることとなり、国際合意で「漁獲可能量」が定められています。
太平洋クロマグロの親魚資源量を見ると、2010年に向かって減少。しかし、漁獲枠などを設けたことで増加し、現在は最も少なかった2010年と比べ10倍以上に回復しました。回復目標は12.5万トンでしたが、そのラインを大幅に超えているような状況です。
このことから、日本は▼大型マグロ(30キロ以上)の漁獲枠を2.3倍、▼小型マグロ(30キロ未満)は30%増にする提案をしました。

水産庁の担当者は「日本が提案した全ての条件を通すのは難しいと思うが、少しでも漁獲枠を増やしたい」と話しています。最終的な決定は12月、実施するなら2025年1月からとなる見通しです。