今月7日、愛媛県西条市の加茂川で女子児童が溺れて亡くなる事故がありました。
水辺で遊ぶ機会が増える本格的な夏の訪れを前に、市内の小学校で9日、水の事故防止を呼びかける教室が開かれました。
西条市立飯岡小学校で開かれた水の事故防止教室には5年生52人が参加し、市内のアウトドアショップの店主で水難事故の防止に向けた活動している久保一平さんが講師を務めました。
子どもたちは体操服を着てプールに入り、おぼれそうになった時に効果的な立ち泳ぎや、顔を水面から出した状態での平泳ぎの練習をしました。
久保一平さん
「ヒザが上がると結構楽。上半身を上げてからヒザが上がると上がれます」
さらに、久保さんから水中から岸に上がる時のコツを教わると、児童たちはさっそく実践していました。
西条市では今月7日、市内を流れる加茂川を家族と訪れていた小学5年生の女の子が溺れて死亡する事故が発生しています。
9日の教室で久保さんは、水辺での事故の危険さや、ライフジャケットを着ることの大切さを子どもたちに繰り返し伝えていました。
久保一平さん
「きょう加茂川に行ってみたがめちゃくちゃ危ない。入ったらすぐに深くなっている。流れも複雑です。ちょっと水が多いときは行かない方が良いが(ライフジャケットを)着ておけば流れるだけ」
女子児童
「おぼれた時や川に行く時はこういうことが大事で、こういうものを持って行けば何とかなるということを(家族にも)教えようと思う」
久保一平さん
「大人と一緒に行って欲しい。ライフジャケットは必ず(身に着けて)。しっかり準備をして知識と道具を持った上で楽しく遊んでほしい」
久保さんは活動を続けることで、子どもたちに水辺で遊ぶことの楽しさを知ってもらうとともに、事故を防ぐための正しい知識を身に着けてほしいと話していました。
注目の記事
「拾った小石で竹に落書き」「立ち入り禁止エリアに侵入」京都の人気スポット・竹林の小径で迷惑行為が深刻化...記者の直撃にも悪びれないインバウンド客たち 地元商店街からも嘆き「本当にやめてもらいたい」

【 山本由伸投手 】中学時代のチームの後輩は「並レベルの選手に見えていた、本当にあの人?(笑)」出身の東岡山ボーイズの選手たちは「山本選手みたいに世界を代表するピッチャーになりたい」【ワールドシリーズMVP】

強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

“ニセ警察官”から記者に詐欺電話「保険が不正使用されている」だまされたふり続けると“事情聴取”も…【特殊詐欺手口の全貌】

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い









