連日の猛暑の中、川や海が賑わいを見せていますが、忘れてはいけないのがその危険性。厳しい暑さの日ならではの水難事故のリスクもあるようです。
中学生以下の水難事故は「河川」が最多…身近で危機感が薄れる

良原安美キャスター:
水の事故が多発しています。警察庁の「令和5年における水難の概況等」によると、海や川などでの水難事故における死者・行方不明者は、2023年は743人いました。
発生場所として最も多かったのは海(49.5%)でしたが、中学生以下に限ると、河川(59.3%)が最も多い割合となりました。
特に7~8月ごろから水難事故が増えるといいますが、これには理由があるということです。

日本水難救済会の遠山純司理事長によると、▼この時期はプールの授業がまだ少なく、泳ぎ慣れていない。▼子どもだけで行ける川が近くにあった場合、身近に感じていて、危機感が薄い。▼連日の暑さで水遊びがしたくなる。こうした理由で子どもたちが川に入る機会が増え、水難事故も増えてしまうということのようです。
遠山理事長は「川は日々変化する“生き物”。絶えず危険が潜んでおり、安全な川は無いと思ってほしい」と警鐘を鳴らします。

元競泳日本代表 松田丈志さん:
僕も田舎の出身なのでわかりますが、地方だと学校帰りに川が近くにあって、子どもだけで行ってしまうシーンもあります。少しだけ遊ぶつもりがどんどん楽しくなってきて、どんどん深いところに行ってしまうパターンもあるので、まずは子どもだけでは絶対に水辺に行かないことを徹底してほしいと思います。
ホラン千秋キャスター:
「川は日々変化する」とのことですが、夏になって「あそこの川はいつも遊んでいたから今年も安全だろう、大丈夫だろう」と思っても、1年経ってだいぶ深さが変わっているようなこともありますか?
元競泳日本代表 松田丈志さん:
激しい雨が降ると川が削られて流れが変わったり、前の日に雨が降れば上流からの水量が増えたりと、ほぼ同じ状況ではありません。やはり気をつけてほしいと思います。
良原キャスター:
これから水遊びが増える季節ですので、改めて川に潜む危険と、楽しく遊ぶための心構えをみていきます。