「手足口病警報」が発令 感染経路や予防方法は

広島市の感染状況を受けて県は6月13日、2年ぶりに「手足口病警報」を発令しました。

感染経路は飛沫感染や接触感染。広島県では▽石けんを使った手洗いや▽おむつの適切な処理──などを呼びかけています。

森医師は、まずは「規則正しい生活」が基本になると話します。

もり小児科・病児保育室「みどりキッズ」 森美喜夫 院長
「こういう普通の病気は小さいうちにかかった方が人生の中ではいい。普段の基礎免疫・自然免疫をしっかり保っておくと、かからないか症状が出ないか、かかっても軽く済むので、基本的に『早寝早起き・規則正しい生活』をするということは大切なことだろうと思います」

【手足口病】
▽ウイルスの飛まつや接触で感染。手・足・口の中などに発疹。頭痛やおう吐を伴う高熱が続く、口の中に発疹ができて痛くて水分がとれないなどの症状があれば要注意。
▽患者の約9割が4歳以下
▽現状ではインフルエンザや新型コロナのように感染したら即「出席停止」になる病気ではない。熱が下がれば登校できる
▽流水やせっけんでの手洗いが基本。タオルの共用はやめる
▽乳幼児はうまく伝えられない場合もあるので口の中の発疹が痛くて水分不足になっていないか注意が必要。