夏の甲子園を目指す長野県大会がいよいよ開幕しましたが、部員数ゼロという『存続の危機』に直面した伝統校の県立高校野球部が、7日の初戦で強豪校に挑みました。
1年生のキャプテンを先頭に、11人で挑んだ“夏”です。
6日に開幕した全国高校野球選手権・長野大会で、長野県須坂高校は7日、2年ぶりに試合に臨みました。
相手は、春の県大会を制した強豪・東京都市大学塩尻高校です。
夏の長野県大会を1か月半後に控えたころ、練習に励む須坂高校野球部員は、選手が7人しかいませんでした。
近年、顕著となっている『野球人口の減少』。
長野県高野連によりますと、硬式野球部の部員は、ピークの2015年にはおよそ3600人いましたが、2024年は3分の2の、およそ2400人まで減少しています。
創部77年の歴史を誇る須坂高校は、かつて夏の県大会ベスト4という成績も残しています。
しかし、2023年には部員がゼロに…。
そんな野球部に就任したのが、OBでもある丸山雄三監督です。
丸山雄三監督:
「(今の部員の数には)正直びっくりして。私が異動する前に選手が少ないという事実を知ったので驚いたんですけど、私ができることをやって、なんとか立て直そうと思っていました」
丸山監督が取り組んだのは、野球の魅力を伝えること。
体験会を行うなどした結果、その熱意が通じたのか、2024年の春は1年生の選手7人が入部しました。
キャプテンを務めるのは、1年の中澤倖之介(なかざわ・こうのすけ)さんです。
中澤倖之介主将:
「丸山先生に熱く誘っていただいて、みんなで丸山先生のもとでやろうとなって、迷いはありませんでした」
中澤さんは、4歳の頃から父と家の前でキャッチボールや素振りをしていました。
小学2年から本格的に取り組み、野球が大好きだったと言います。
しかし、中学生のときに壁にぶつかります。
中澤倖之介さん:
「中学時代はレギュラーで試合に出ることはあまりできなくて、三塁コーチャーを主にやって、スタメンで出る選手のサポートをしていました。すごく悔しかったです」
それでも須坂高校に入学し、野球を続ける道を選びました。
中澤倖之介主将:
「やっぱり試合に出るというのが僕の中では何よりもうれしいことなので、スタメンで試合に出て野球ができるといううれしさの方が勝っています」
中澤さんと丸山監督を中心に、チーム全員で助っ人集めに力を注ぎました。
その結果、新たに4人が加わり、春に入部した7人と合わせて、選手は11人になりました。
試合前日。開会式を終えた部員は、グラウンドに戻り最後の調整です。
これまで課題にあげていた守備の連携プレーもスムーズに。
バッティング練習では、相手投手に合わせてマシンの球速を140キロに近づけました。
エースの二ノ宮啓太郎さんの仕上がりも順調です。
二宮選手:
「いい球は前より多くなってきている」
中澤倖之介主将:
「すごく不安だったんですけど、もう今となっては吹っ切れて、楽しんでやろうという感じです」
注目の記事
20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】

「拾った小石で竹に落書き」「立ち入り禁止エリアに侵入」京都の人気スポット・竹林の小径で迷惑行為が深刻化...記者の直撃にも悪びれないインバウンド客たち 地元商店街からも嘆き「本当にやめてもらいたい」

【 山本由伸投手 】中学時代のチームの後輩は「並レベルの選手に見えていた、本当にあの人?(笑)」出身の東岡山ボーイズの選手たちは「山本選手みたいに世界を代表するピッチャーになりたい」【ワールドシリーズMVP】

強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

“ニセ警察官”から記者に詐欺電話「保険が不正使用されている」だまされたふり続けると“事情聴取”も…【特殊詐欺手口の全貌】

15年前の“時効撤廃”なければ逮捕されることはなかった 安福久美子容疑者(69) 別事件の遺族は「ぱっと明るくなりました」 全国には未だに350件以上の未解決事件

「ぼっち、きもい」と「妄想」…惨劇はなぜ起きたのか①【長野・中野市4人殺害事件】死刑判決の青木政憲被告(34)「黙秘」11日間にわたった裁判を振り返る【取材班傍聴記①】

「母さんを撃ってくれ」…惨劇はなぜ起きたのか②【長野・中野市4人殺害事件】死刑判決の青木政憲被告(34)「黙秘」11日間にわたった裁判を振り返る【取材班傍聴記②】

「いじめで自殺も考えた…」肌の色や見た目の違いに対し同級生からつらい言葉 タレント副島淳さんに聞くいじめ問題「逃げてもいいから生き続けて」

「子どもの数が増えて…」人口が増え続ける村…40年で人口が何と1.6倍に!給食センター新たに建設、保育園増改築…それにしてもナゼ増えている…?取材して分かった納得の理由





