水泳競技をはじめハンドボールなど9競技・・・6月8日、日本中学校体育連盟は2027年度以降、全国中学校体育大会いわゆる「全中」から除外する、と発表しました。

少子化や教員の負担を軽減するための、「苦渋の決断」。中体連はそう説明し、県内の関係者からは、理解を示す声もあります。しかし、目標としている大会が無くなることに「戸惑い」や「落胆」も当然あります。現場を取材しました。

全国大会常連校の反応は

山口県岩国市の岩国中学校ハンドボール部。男女ともに全国大会の常連です。

岩国中学校女子ハンドボール部・茶谷楓音キャプテン
「全中出場に向けて頑張ってます」

岩国中学校男子ハンドボール部・長藤蒼海キャプテン
「目標の全中出場に向けてみんな努力して、いい感じの雰囲気になってきました」

全国中学校体育大会。「全中」と呼ばれます。多くの競技で中学生にとっては最大の目標、大舞台です。しかし3年後、「全中」では、ハンドボール競技が実施されないことになったのです。

岩国中学校 西村隆典顧問
「私自身が中学校の部活動からハンドボールをはじめた人間なので、中学校の部活動で全中のハンドボールがなくなってしまう、そういう大会が減ってしまうのは私が中学生のころを思うと残念だなとは思います」

除外の背景に「少子化」

全中で実施される競技は20競技。日本中学校体育連盟は20競技のうち、部活動の設置率(学校に、その競技の部活がどの程度あるか)の割合が2割以下の競技を中心に9競技の取りやめを決めました。

設置率が低い大きな要因は「少子化」です。中体連によると2003年度には、中体連に加盟する部活に在籍する生徒数、加盟生徒数は244万人いました。それが2023年度には180万人にまで減っています。