西日本豪雨から、もうすぐ6年を迎えます。
肱川の氾濫で甚大な被害が出た愛媛県西予市野村町では、子どもたちが当時の様子や防災などについてを学びました。
西予市野村町の野村小学校では、西日本豪雨が発生した7月7日を、毎年「命の日」と呼び、5年生と6年生を対象に防災対策などをテーマとした特別授業を行っています。
今年は日曜日と重なることから授業は5日に行われ、このうち6年生はまず、今年3月、肱川沿いに整備された復興公園、愛称「どすこいパーク」を訪れました。
そして教諭から復興を祈る碑について説明を受けたあと碑の前に設けられた焼香台で、1人ずつ焼香をして犠牲者を悼みました。
その後、子供たちは乙亥会館へ移動。
語り部の女性から話を聞きます。
(語り部)
「肱川です。あそこが氾濫して野村のまちの中は浸水してしまった。それが一番の大きな被害」
語り部の女性が当時の雨の様子や被害が発生した状況などについて資料を交えながら説明すると、児童たちは真剣な表情で聞いていました。
そして、2階のテラスでは…
(語り部)
「どのくらいの高さまでここは水が来てたか、みんな知ってる?あそこは大体4.9メートルの高さまで水が来ていた。ここだと、一番近くだと、このへん、このあたりぐらいまで水が来ていました」(※手すりあたり指しながら)
川が氾濫したときの様子や過去の災害について学びました。
そして午後の授業にはアカペラグループ「INSPi(インスピ)」の杉田篤史さんが講師として参加。
6年前、町の人を応援するため野村小学校の児童と一緒に作った「のむらのうた」を全校生徒で合唱しました。
子供たちは、5日の授業を通して防災や命の大切さについて学んだ様子でした。
(男子児童)
「災害とかが起きた時に家族で(防災について)知っていて、すぐ避難や行動できるようにしたい」
(女子児童)
「一人ひとりが7月7日のことを考えて過ごしたらいい」
(男子児童)
「水害はいつ起こるかわからないので。食料や水を、準備して、起きた時にいつでも逃げられるようにしたい」
注目の記事
【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」

「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台

富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 専門家が指摘する準備と対策

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち
