3日に公表された“年金制度の健康診断”とも言われる「財政検証」についてです。私たちは将来どれだけの年金がもらえるのでしょうか?

将来の年金額 今より減少か 年金制度の健康診断

加藤シルビアキャスター:
年金制度がこの先100年維持できるかという、5年に一度 行われる「財政検証」の結果が公表されました。

財政検証結果によりますと、2024年度の年金受給額は月額22万6000円ですが、現在会社員の夫(32歳)と専業主婦の妻が65歳になる2057年度の年金受給額は月額21万1000円となり、2024年度と比べると年間18万円減少する試算になるということです。(サラリーマンの夫と専業主婦の妻を「モデル世帯」として年金を試算)

ホラン千秋キャスター:
財政検証結果をどのようにご覧になりますか?

TBSスペシャルコメンテーター 星浩さん:
33年後の年金受給額は現役世代の手取り収入に対して5割を維持する見通しが示されましたが、これはある程度、経済が成長し、少子化も止まるだろうという楽観的な前提をもとに作ったものです。それでも年間18万円も減ってしまうわけですから、年金だけで暮らしていくのはつらいですね。

井上貴博キャスター:
自分の人生設計を考えるなかで、年金制度は大変重要なものです。しかし多くの人が当てにならないと思っているのではないでしょうか。もっと正直な見通しを示していただきたいです。

TBSスペシャルコメンテーター 星浩さん:
政府側の本音としては、公的年金だけでは老後資金のすべてをカバーすることは難しいので、NISAなどを利用してくださいという本音が見えますね。