お手頃価格から物価の優等生とも言われている『バナナ』やトロピカルフルーツの『パイナップル』が高騰しています。バナナなどを扱うお店は一体どのような影響を受けているのでしょうか。

バナナやパイナップルの価格が高騰、その理由とは?

熊崎風斗キャスター:
今、バナナやパイナップルの価格が高騰しているんです。1キロあたりの市場での卸値を見ます。2021年の年平均との比較。
バナナ152円→216円。パイナップルも175円→263円と上がってるんですね。

なぜここまで高騰してきているのかこんな理由です。主な産地でありますフィリピンの異常気象です。
猛暑や干ばつなどで不作になって輸入量がそもそも減っている。

それからこのフィリピンでは数年前から病気の蔓延で、バナナが枯れる病というのが非常に流行している。
去年およそ1万5000の農園に影響が出たということです。

スーパーなどで、バナナやパイナップルの価格高騰実感されますか?

井上貴博キャスター:
上がってますよね。

萩谷麻衣子弁護士:
毎朝ジューサーで野菜ジュース作ってるんですけど、バナナを入れることが、美味しい味に整える必須なんですね。だからバナナ絶対に欠かしたことないんですけど。前は190円台だったのが本当に290円台ぐらいになっていて、VTRでもおっしゃってましたけど1袋100円上がった感じですよね。

でもスーパーの方でもちょっと小さめのを安く売ってたりして、何か努力してくださってるなって思う。