7月3日、きょうから新紙幣が発行されました。
キャッシュレス決済が広がるなかでの刷新、対応が分かれたのが小売りや公共交通の現場です。新しいお札は券売機で使えるのか、スーパー、バス、モノレール、そして沖縄そばの店まで、各業界の対応を取材しました。
▽日銀那覇支店・小島亮太支店長 「本日新しい銀行券の発行開始日を迎えました。誰にでもわかりやすく使いやすいよう、ユニバーサルデザインを意識してデザインされています」
20年ぶりの新紙幣。新たなデザインが採用され、千円札は、現在の野口英世から、近代日本医学の基礎を築いた熊本県出身の細菌学者、北里柴三郎に。
5千円札は樋口一葉から、津田塾大学を創立した女子教育家、東京都出身の津田梅子。
福沢諭吉から40年ぶりの刷新となった1万円札には、日本の銀行の設立や、500以上の企業の運営にかかわったとされる現代日本経済の父、埼玉県出身の渋沢栄一がデザインされています。
精巧なすかしや角度によって見え方が変わる3Dホログラムなど、偽造防止の最新技術が施されたことによるセキュリティ強化や、経済の活性化も期待されています。