シリーズ「現場から、」。人工知能=AIが日々進化するなか、歌手の“命”である「歌声」を無断で使用するサービスが広がっています。対策としてアメリカで誕生した法律、その名も「エルビス法」とは。
いま、自分の声をAIで別人の歌声そっくりに変えられるサービスが急速に広がっています。
こうした“歌声”のSNS投稿が人気を集め、注目されているこのサービスですが、そのほとんどが許可を得ていません。
有名アーティストらがこの春、AIによる権利の侵害を非難する声明を出すなど、大きな問題となっています。
そこで、こんな法律が…
記者
「音楽の都・テネシー州で、全米のアーティストらが注目する初めての法律が施行されました。その名も、エルビス法です」
あのエルビス・プレスリーが世界に羽ばたくきっかけとなった、テネシー州で誕生した通称「エルビス法」。写真や名前に加え、「声」を初めて個人の財産として保護する対象にし、無断使用されるのを防ぐ法律です。
違反した場合、最高2500ドルの罰金などが科されます。
法律の制定に携わった音楽団体は…
ソウルズビル財団 パット・ミッチェル・ウォーリーCEO
「エルビス法で特筆すべきは、アーティストを守ってくれるという部分です。彼らの生活のため、法案は重要でした」
AIの進化によって、音楽クリエーターの収入は4年後には3割近くも減少するという調査もあり、危機感が広がっているのです。
ミュージシャン クリス・クラークさん(21)
「歌声をAI、泥棒から守る必要があります。だって僕らのオリジナルですから」
無許可のAIサービスはなぜ広がるのか。歌手の許可を得てサービスを運営している経営者は…
ボイス・スワップ ダン・スタイン共同創業者兼CEO
「シリコン・バレー界隈でよく使われる言葉があります。『許可を取らずに後で許しを請え』というもので、問題が起こるまではやりたい放題やろうという意味です」
ようやくAI利用のルールの整備が始まり、業界にも変化が現れると期待します。
弁護士はエルビス法の影響について…
テネシー州在住 好川仁弁護士
「(アメリカ)連邦議会でも2つか3つほど似たような法案も検討中なので、日本・ヨーロッパでも似たような法案があがってくる。影響するのではないか」
技術の進化を妨げずに表現者の権利を守るルールをどう作っていくのか、今後も取り組みが続きます。
注目の記事
「警察官が、鉄砲で撃たれました」110番の音声記録…銃声、うめき声 緊迫した様子 明らかに。 遺族の訴え退けた翌日公開 奥田交番襲撃事件 富山地裁

回答者には「記念グッズ贈呈」との記載も…実は内容のほとんどが嘘の詐欺メール 国勢調査装った詐欺に注意「メールでの回答依頼は絶対にありません」

「気持ち悪いとか言うてたけど...」ミャクミャクが当初の評価から一転「かわいい」に!?グッズに客が殺到 百貨店担当者「ミャクミャクならなんでも売れる状態」

人の肺からプラスチック「解析した全ての患者から検出された」粒子濃度が高いほど炎症値も大きい結果に 医師や研究者の解析で明らかに

格納されたヘッドライト!?高知のカーディーラーなどが往年の名車「セリカXX」の“レンタカー”を開始!基本料金は8時間3万円から…でもファンには「垂涎の的」に

「年齢のせいだなと思わないほうがいい」高齢者の7人に1人が“認知症予備軍”?! 早期発見へ見逃せない“サイン”
