最新のテクノロジーは介護現場の人手不足を解決することができるのでしょうか。「オムツを開けなくても交換のタイミングがわかる」そんな最新技術の現場を取材しました。
千葉県松戸市の介護施設では、去年から新たな“テクノロジー”を導入しました。
介護福祉士
「目で確認して、排せつ交換のタイミングだということを確認したり、把握している」
タブレットを確認した職員が、利用者のオムツの交換に向かいます。
このベッドパッドには、においを検知するセンサーが入っています。オムツを開けなくても、パソコンやタブレット上で排せつがあったことがわかるのです。
この施設では、以前はおよそ5時間に1回オムツを交換していましたが、排せつのタイミングに合わせて交換することで利用者の不快な時間が短くなっただけでなく、職員側にもメリットがあるといいます。
介護福祉士
「普段設定していた定時の時間から(オムツ交換を)間引くことができたので、職員の業務が効率化した」
高齢化が進み、2040年には69万人の介護職員が新たに必要になると試算されています。
厚生労働省のプロジェクトチームはきょう、介護や医療など、ヘルスケア分野のスタートアップ企業の支援を推進するための提言書をとりまとめました。
提言書には、介護テクノロジー企業の支援のため、来年度から企業の相談を一元的に受け付ける窓口を厚労省内に立ち上げることが盛り込まれました。
ベッドパッドを開発したスタートアップ企業の代表は、介護分野にこそテクノロジーが必要だと話します。
aba 宇井吉美 代表
「全てをマンパワーでやるのではなく、一部テクノロジーの力を使って。今行われている介護の質を下げずに、むしろ上げて行きながら、一人当たりの介護職が見られる高齢者を増やしていく」
介護現場のケアの質を落とさないためにも、テクノロジーの力が求められています。
注目の記事
博多名物「ゴマサバ」提供やめる店も 寄生虫アニサキス急増 背景に”海水温の上昇””海流の変化”か

なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると

「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台
