パスワードを伝える方法3選
他にもスマホやパソコンのパスワードを家族に伝える方法があります。
まず1つ目は「エンディングノート」です。パスワードを書くページが用意されている場合もあります。これを封筒に入れて封印しておく、開けられたら気付くようにしておく、という方法です。
2つ目は「スペアキー」のような形で、小さな紙にパスワードを書いた後に、市販されている“削れるスクラッチテープ”を上から貼っておくという方法があります。修正テープでもスクラッチ機能に近いことができるそうです。こちらも削られていたらわかるようにしておくということです。
3つ目に「デジタルキーパー」というサービスの利用です。例えば、契約すると週に一度の生存確認のようなメールが来て、それに対して返信をします。もし返信をしないと、翌日また翌日にメールがきて…10回のメールに返信がなければ、亡くなったなどと判断して、設定しておいた相手に業者側から連絡をする、というサービスです。その連絡の内容にパスワードを書いておくという方法です。これは有料のサービスです。
『スマホ解約』が早すぎると…
そしてデジタル終活にもハマりやすい落とし穴があります。それが『スマホを解約するのが早すぎた』というものです。スマホ契約は月々の費用がかかるため早く解約したいと思うかもしれませんが、解約して困るのが「2段階認証」です。
2段階認証は、何かのサービスにログインする場合などに、携帯電話にメールなどが来て本人確認をすることで、そこで初めてサービスを使うことができるというものです。電子マネーなどでもよくあります。これがスマホを解約するとできなくなってしまうというのです。そのため、様々な確認、解約などをしてから、スマホは最後に解約をした方が良いということです。
また、忘れがちなのが「サブスク」。毎月お金を払う契約のことで、解約を忘れないようにしましょう。