少年院を仮退院した少年の更生をテーマにした映画が完成し、法務省で試写会が開かれました。
映画「ミックスモダン」は、少年院を仮退院し、家族からも見捨てられた保護観察中の少年が、保護司で身元引受人となったお好み焼き店を営む夫婦との生活を通じて成長していく物語です。
26日、法務省で開かれた全国43か所の少年院の院長らが集まる会議で、この映画が上映されました。
映画を製作した藤原稔三監督(68)は自身も大阪府和泉市で保護司として活動しています。
上映の後、JNNの取材に応じた藤原監督は、滋賀県大津市で保護司の男性が殺害された事件について触れ、「今担当している子たちには『また会いたい』という気持ちでいっぱい」「また頼まれたとしても僕は喜んでやりたいということを他の保護司の先生に伝えたい」と全国の保護司にエールを送りました。
法務省の山本宏一少年矯正課長は、「仮退院した少年の大半は保護観察になり、保護司の指導を受けながら生活していく。現実は順風満帆なことだけではないが、少年たちには、人生の一部を削りながらでも向かい合ってくれる人がいることに気づいて欲しい」と話しています。
映画は来年公開される予定で、今後、各地の少年院での上映も検討しているということです。
注目の記事
「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「自分は小児性愛者、女の子にしか興味がない」 再婚相手の娘(8)とその友だち(7)2人に性加害 45歳の男は7年前にも同様の事件 事実上”野放し”に

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?

「朝起き上がれない…」“なまけ” と誤解されやすい起立性調節障害 不登校の児童生徒の約4割が苦しむ 適切な理解と支援を

世界陸上の競技直後にプロポーズした、されたスロバキア代表選手2人が東京大会は「婚約者」として「同日同時刻」スタート!当時の裏話や東京大会への意気込みを語る
