今、日本陸上界で最も勢いがある高校生が女子800mの久保凛(16、東大阪大敬愛高校)だ。地元・和歌山を離れ、大阪で高校生活を送る久保は、4月に熊本で行われた金栗記念で、8個の日本記録を持つ中長距離のエース、田中希実(24、New Balance)に勝利(記録は2分5秒35)。その後は、5月3日の静岡国際でU18日本新記録、12日の木南記念でも日本のトップ選手や東京五輪5位入賞の中国人選手を抑えて優勝を果たすなど、GPシリーズ3連勝中だ。6月16日のインターハイ近畿地区大会では、自身の日本記録を0秒07更新し、2分3秒50をマークしている。
久保の学校生活を取材した。

朝は得意 4時40分に起床

朝練のある日は4時40分に起床する。「朝は起きれる方で、高校で寝坊したことはないです。お母さんが起きて、弁当も作ってくれて、今日の朝はパンを食べてきました」。お米よりもパン派だという。

学校に到着すると、7時からの朝練を開始する前に行う日課がある。同校を指導する野口雅嗣先生に、前日の就寝前、起床後、学校に到着後の体重を報告。自身のコンディションをしっかりと把握する事を目的としている。

朝練習を終えると今度は走行距離や心拍数を伝える。「距離が5.7キロ、タイムが20分0秒2、平均心拍171、最大心拍188でした。足のコンディションも大丈夫です」。コンディションの報告や振り返りはオフの日にも行われる。

久保選手

「毎日練習の振り返りをメールでやりとりをしていて。練習でできたことであったりとかできなかったから改善するっていう部分の振り返りをして。休養の日もどういう過ごし方をすることができたかとか、そういう時間をうまく使うことができたかとか、そういう感じの振り返りはしています」

寝る前のストレッチを毎日欠かさないこともあり、開脚はほぼ180度開く。正確に素早く動かすことが求められるラダートレーニングも部内で1番速いのが久保だ。

野口先生は久保の強さについて次のように語る。

「彼女は入学して1年経つんですけど、ネガティブなことって書かないんです。ポジティブに『今日はこうだったから、いいところを次はこうしたい』って。弱音も吐かない。自分の中でタイム設定が出来なかったら、それを次に改善するという事を思っているから次にはそれをクリアしようと継続した練習をやっている。ウォーミングアップで走るペースが他の人と違う。普通の選手が2000mを全力で1本しか走れないペースでアップをしている。そんな人は誰もいない。他のインターハイに出ている選手が全力で走るペースをアップでやっている」

ストイックな久保も普段は等身大の高校生で、先輩、後輩問わず、慕われている。

久保選手(中央)

3年生「普段は明るいんですけど、試合や練習とかでは顔付きが変わって、いつもとは違う感じがする」

2年生「陸上の時は一生懸命だけど、普段の時は面白くて、人を笑わすのが好きです」

1年生「全部尊敬してます。めっちゃノリもいいです」