世界遺産の姫路城。外国人観光客の入城料がおよそ4倍になるかもしれません。有名観光地の二重価格は、受け入れられるのでしょうか。

訪日客だけ価格4倍?背景には「グローバルスタンダード」と「城の保存費用」

良原安美キャスター:
姫路市の清元秀泰市長は、現在、国籍問わず・18歳以上は1000円(約7ドル)の姫路城の入城料を、「外国人観光客に対して、入城料の値上げを検討している」と16日の会議で発言しました。外国人観光客は現在の約4倍の30ドル姫路市民は現在より少し値下げした5ドルにするとしています。

17日、清元市長は「憩いの場として使う市民と、世界遺産目的の外国人観光客では違う。値段が違うのはグローバルスタンダード」だと話しました。

姫路市としては、城の保存費用などを算定し、1年ほどかけて入城料について検討していくということでした。

「城の保存費用」そして「グローバルスタンダード」とはどういったものなのでしょうか。

姫路城の維持費用は2022年度には約12.7億円。職員・ガイド・清掃員など約120人が働いており、人件費に約4億円修繕費にも約4億円がかかっています。

“大規模修理”をするときもあり、2009年には約50年ぶりの平成の大修理が行われました。外壁の塗り替えや耐震工事などが行われ、総工費は約24億円でした。

清元市長は「メインタワーに対するオーバーツーリズム問題もある。木造建築物を大勢の人が登ると壊れやすくなる」と、人件費や修繕費など様々なお金がかかることがわかります。