猛暑のコロナ禍で24時間勤務の救急搬送の現場はどうなっているのでしょうか。兵庫県の尼崎市北消防署で「救急救命士を目指す5年目の救急隊員」と「勤務歴25年の救急救命士」に密着しました。

『24時間にわたる救急活動』を密着取材

 午前8時。尼崎市北消防署の救急隊員・赤松佳樹さん(26)。いつも少し余裕を持って出勤します。

 (尼崎市北消防署・救急隊員 赤松佳樹さん)
 「今日も結構暑いので、おそらく救急件数多いかなと。頑張るしかないですね」
 午前8時45分、24時間にわたる救急活動が始まります。準備を進めていると、最初の出動指令がかかりました。いざ出発です。
 赤松さんに指示を出すのは救急救命士である救急担当係長の田中正俊さん。この道25年の尊敬する先輩です。
 患者は20代の男性。熱は40℃を超えていて、解熱剤を飲んでも熱が下がらず、搬送要請をしました。コロナの疑いがあり赤松さんが声を掛けます。

 (赤松さん)「ここ1~2週間、熱とかコロナの方に会ったりしていないですか?」
   (患者)「ないです」
 (赤松さん)「家族さんも含めて熱ないですか?」
   (患者)「ないです」

 心配している家族も救急車に乗り込みます。

 (電話する田中さん)「発熱患者さんの収容依頼になります」
 田中さんの素早い対応で搬送先の病院を確保することができました。