水分補給のため、子どもが肩からかける「斜め掛け」をして持ち運ぶことの多い「水筒」。
実は「斜め掛け」をして遊んだりしていると、大きな危険が潜んでいるというんです。警鐘を鳴らす医師を取材しました。

Q 水筒を子どもにどのように持たせている?
(2歳の子どもの親)「斜めがけにしてかけて、持って行っている」
(4歳の子どもの親)「首や肩にかけて、斜めがけですね」
暑い時期、子どもに持たせるものの一つに「水筒」があると思いますが、水筒の「斜め掛け」には危険が潜むといいます。
消費者庁によると、坂道で転倒した9歳の児童が斜めがけしていた水筒で腹部を強く打ち、10日間入院したケースや、通学中に友人と追いかけっこをしていた10歳の児童が転倒し、斜め掛けしていた水筒で腹部を強打。小腸破裂で緊急手術を行った事例があるということです。

(6歳の子どもの親)「全然考えていなかった。こういうものだと思っていた」
(2歳の子どもの親)「あまり気にしたことがなかった」
名古屋東部医療センターの子どもを専門とする救急医は、この水筒の斜めがけの危険性について、こう指摘します。

(名市大医学部附属東部医療センター 今井一徳医師)
「肝臓や脾臓(ひぞう)は、通常肋骨の中に大人はおさまっているが、子どもの場合は肋骨から飛び出て存在しているので、直接、かたい物が肝臓や脾臓にあたるということが一番大きな問題です」
また、強打しても、すぐには症状が現われないことが多く、数時間から数日経って、腹痛などの症状を訴えるケースがあるといいます。
