致死率は驚異の30%。「人食いバクテリア」とも呼ばれ、手や足が壊死し、死に至ることもある「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」の患者数が、過去最多を更新したことがわかりました。
人食いバクテリアは、地方でも感染拡大の兆しを見せています。
実は私たちの生活に身近な「溶連菌」と関係がある、人食いバクテリアとは何なのか。徹底解説です。

6月11日、国立感染症研究所は、「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」の2024年の患者数(速報値)が、977人となったと発表しました。過去最多だった去年1年間の患者数、941人を半年で上回りました。

▽「人食いバクテリア」とも呼ばれる「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」とは?

厚労省によりますと、溶血性レンサ球菌(いわゆる溶連菌)は、一般的には急性咽頭炎などを引き起こす細菌ですが、稀に引き起こされることがある重篤な病状として、劇症型溶血性レンサ球菌感染症が知られています。

鳥取大学医学部附属病院 感染症内科 千酌浩樹 教授