ことし初の猛暑日も観測される中、いま心配されているのが「水不足」です。すでに影響が出始めています。
新米が出てくる8月にはコメ不足・高騰は落ち着く可能性も?
井上貴博キャスター:
お米がないとなると「すぐ買わなきゃ」となってしまいがちですが、冷静に受け止める必要がありそうです。ここから安定していくという予測も出ています。

11日に神奈川・横浜市内のドラッグストアのお米コーナーで撮影された写真を見ると、お米は1個もありません。撮影者は「ここ1か月ほど『コメ不足』続いています。問い合わせると、入荷しても3~5個程度と、あまり回ってこないとのこと」と話しています。

他のスーパーにも聞いてみました。たとえば東京・足立区の「スーパーさんよう」では、新潟産の「新之助」は例年より早く売り切れたということです。いつもであれば再発注をかけるとある程度すぐ入ってくるものの、2024年はなかなか入ってこないということで、ラインナップによっては品薄状態ということなのかもしれません。
一方、大手スーパーのイトーヨーカドー担当者は「現時点ではコメ不足は起きておりません」との回答でした。

米店へのアンケート結果も出ています。仕入れ状況について「仕入れ量が少なくなっている」「仕入れができない」という回答は85%で、やはり増えているそうです(調査:日本米穀商連合会)。
そして、仕入れ価格は前年同月比で3000円以上上昇した(60キロ当たり)という回答。あまりお米が入ってこないということと、だからこそ仕入れ価格が高くなってきているということが、こういったデータからはわかります。
米店からは、具体的に次のような声が聞かれました。
●「問屋さんに欠品が多いので大変困っている」
●「他の物価は上がっているのに、コメだけは理解してもらえない」
●「値上がり分は売価には乗せられない」

全国の米農家から直接仕入れを行っている東京・渋谷区の「小池精米店」に聞くと、お米は品薄状況で、そして一部欠品もあるようです。仕入れ価格(60キロ=1俵)については、2023年秋ごろには約1万4000円だったものが、現在は2万円を超えているということで、値段は上がっているということが見えてきます。
その背景について、小池精米店の小池理雄さんは「インバウンド消費が増えたが、2023年秋は収穫不足だった。需要と供給のバランスが崩れ、コメ不足・高騰に」と話しています。
しかし8月には新米が出てくるので、落ち着く可能性もあるということです。今ちょうどこの時期が米不足、そして高騰が目立っているということのようです。