80年前の中国・重慶であった「加害の歴史」
日中戦争のさなか、当時の日本軍は中国内陸部にある重慶(じゅうけい)という街に、6年にわたり空爆を繰り返した。「重慶爆撃」である。日本ではあまり知られていないこの「加害の歴史」。当時を知る人が年々少なくなる中、今、被害者たちが伝えたいこととは。
「魔都」と呼ばれる街
そこはまるで、迷路のような街だった。
中国の内陸部にある重慶市。北京、上海などと並ぶ直轄市で人口は約3000万人。世界最大の都市である。広さは北海道とほぼ同じ。ひとつの地方都市の面積が北海道と同じ、と言われるといかに中国が巨大な国かがちょっとだけ手ごたえをもって理解できる気がする。

長江と山に挟まれた、わずかな平地にひしめきあうようにビルが立ち並ぶ、一種独特な景観が重慶の特徴だ。ユニークなビルも多く、訪れる人の目を飽きさせない。急な坂道をのぼるたび、角を曲がるたび、また違った景色が広がり、迷子になりそうだ。街の構造の複雑さから重慶は「3D都市」「幻の都」などの愛称で親しまれている。

街を歩いていて気が付くのは、防空壕の多さだ。おしゃれなレストランになっている防空壕も多い。なぜ重慶に防空壕が多いのか?その理由は、日本にあった。


1万人が死亡…「重慶爆撃」とは
6月5日午前10時30分。
重慶の空に、12分にわたり警報が鳴り響いた。市内にある重慶爆撃を記念する碑の前には多くの市民が集まり、黙とうをささげた。

記念碑の前で開かれた追悼式典に参加した女性は涙を浮かべながらこう話した。
「当時の人たちのことを思うとなんといっていいか…日本人をとても恨みます」
重慶爆撃の残虐さを教えるため、子どもを連れてきたという男性は「こういう事実があったことを忘れないほしいです」と訴えた。

重慶は1937年から46年まで蒋介石(しょうかいせき)率いる国民党政府の臨時首都だった。時は日中戦争のさなか。日本軍は国民党政府に圧力をかけるため1938年から44年までの6年にわたり重慶を空から攻撃した。爆撃は200回以上に及び、1万人以上が犠牲になったといわれる。特に1941年6月5日の爆撃では数千人が死亡したとされる。
重慶爆撃は世界で初めて行われた、市民をターゲットにした無差別爆撃のひとつだったともいわれ、実際、犠牲者のほとんどは一般市民だった。