2024年5月、愛知県東栄町の鍾乳洞「古戸(ふっと)の風穴」を巡るケイビング(洞窟探検)ツアーが始まりました。
この鍾乳洞が見つかったのは半世紀近く前の1976年。当時、町は観光地化を目指したものの、狭すぎるとして計画はストップしました。
しかし、ケイビングには洞窟の“狭さ”も大きな魅力。手つかずの狭くて暗い洞窟を泥まみれになりながら進むと、絶景が見られます。奥三河に生まれた新たな観光を取材しました。
開発断念から約30年… 地元の思いがついに実現


古戸の風穴は、名古屋から約2時間の奥三河の山奥にある鍾乳洞。鉄格子で閉ざされた入り口の先は、総延長約1200メートルの空間が広がっています。
山の持ち主で鍾乳洞の地主の伊藤明博さんによると、発見したのは父の逸雄さん。
きっかけは約50年前に岐阜県の飛騨大鍾乳洞を訪れた逸雄さんが、観光客で賑わう光景に衝撃を受けたこと。

「自分の山も同じ石灰岩なので、鍾乳洞があるかもしれない」と、小さな穴を掘り進めたところ、鍾乳洞が見つかったそうです。
(「古戸の風穴」の地主・伊藤明博さん)
「父が山を歩いていたら、直径30センチくらいの穴が出てきて。人力で掘っていったら、鍾乳石らしきものが出てきた」

鍾乳洞の発見は当時、人口6000人あまりの町で大ニュースになりました。観光資源にとぼしい奥三河地域にとっては、願ってもない朗報。
多くの地元の人たちが関わり、観光地化の構想が動きました。

しかし、飛騨大鍾乳洞のような歩道や手すりの整備が計画されましたが、洞窟の狭さもあり、難工事で莫大な費用がかかることが分かりました。
結局、開発は頓挫し、地元の人たちの夢だった観光地化はストップしてしまいました。


しかし、開発断念から約30年たった2024年5月12日…