「原爆肯定派」。
広島と長崎に投下され、多くの人の命を奪い、街をめちゃくちゃに破壊した原爆。
悲惨な出来事を、「肯定する」なんてありえないと思いませんか。
作家・小手鞠るいさんの「ある晴れた夏の朝」は、アメリカの高校生8人が、原爆肯定派と否定派に分かれてディベートする物語です。
原爆の是非をめぐって、日系、ユダヤ系、中国系、アイルランド系…さまざまな背景をもつ高校生の男女が意見をぶつけ合います。
討論が深まるにつれ、「肯定派」はなぜそう考えるのか。真実は?誰のどんな思惑で?次々に疑問がわき、討論の渦に巻き込まれるように、物語に引き込まれました。
2018年、偕成社から出版されたこの物語を原作とした舞台が、8月に岡山市で上演されます。
アメリカの高校生が原爆の是非を討論 その狙いは…
広島の隣県、岡山に生まれ、現在アメリカニューヨーク州で執筆を続ける小手鞠るいさんに、「ある晴れた夏の朝」に込めた思いや舞台への期待について聞きました。

ーアメリカの高校生による原爆の是非をめぐるディベート。
人種や育った環境はもちろん、 世代によってもとらえかたは違うと思います。2004年の夏、 8人の高校生に討論させる狙いはどのようなところにあったのでし ょうか。
(小手鞠るいさん)
「話し合うことの大切さ、意見を交わし合うことから見えてくる何かがあるということを、日本の読者に伝えたいと思いました。
日本ではなかなか、他人と議論を戦わせるということができない、
子どもも大人も、です。上司と部下であっても、
というようなことが、