放送中のドラマ『アンチヒーロー』。法律用語が飛び交う本作の根幹を支える、“法律監修”という重要な仕事がある。脚本の段階から物語に登場する法律用語に齟齬がないか、裁判シーンへの撮影立ち会い、さらには法律用語のイントネーション指導など、その仕事内容は多岐に及ぶ。
『半沢直樹』や『99.9-刑事専門弁護士-』シリーズなど、数多くの作品で法律監修を行う國松崇弁護士が考える司法の在り方とは。実際に自身が勝ち取った“無罪判決”から見えてくる刑事裁判の現実を語ってもらった。

被告人を弁護するのは“刑事司法というシステム”を守るため

「私があなたを無罪にして差し上げます」
長谷川博己演じる弁護士・明墨正樹による衝撃的なセリフで視聴者を一気に魅了した本ドラマ。ただ、罪を犯したことのない人々からすれば、弁護士はなぜ“犯罪者の味方”をするのかという疑問を抱くのではないだろうか。

刑事弁護をやっているとこのような疑問は本当によく尋ねられることで、家族からも聞かれたことがありますね。警察や検察官はその立場上、犯罪に直接関連する事実を中心に事件に向き合います。例えば、罪を認めた被疑者や被告人の動機について、「お金がなかったから」、「被害者に腹が立ったから」といった直接的なところは調べて裁判でも主張します。ところが、「なぜお金がないような生活になってしまったのか?」、「腹が立ったら人を殴るという考え方や性格はどこから生まれたのか?」という、もっと本質的な部分については、犯罪事実と直接関係がないとして、どうしてもおろそかにしがちなのです。

私たち弁護士の仕事の一つは、こうした捜査の実態を踏まえ、たとえ有罪であったとしても、その人が罪を犯すまでに一体どんな生い立ちや背景があったのか、そんな見えにくい部分にもきちんと光を当て、裁判でより公平に判断してもらうことだと思います」

さらに國松弁護士は「これはあくまでもファーストステップです」と言い、こう続ける。「刑事弁護をする弁護士は、個々の被疑者や被告人を弁護することを通じて、「この国の捜査や刑事裁判がきちんと法律に基づいた手続きのもと進められる」という刑事司法のシステムを守っていると思っています。たとえ被告人が裁判なんてどうでもいいと投げやりになったとしても、弁護士がこれに乗ってしまうとどうなるでしょうか。本来、法的には認められるべきではない証拠やいい加減に書かれた供述調書が裁判で認められてしまうことになります。

その被告人はいいかも知れませんが、その一つの悪しき前例が、他の被疑者・被告人の捜査や裁判に悪影響を与える可能性がある。もしかすると、その結果、冤罪が生まれてしまうかも知れませんよね」と語る。被告人を守る弁護士、それ即ち「裁判官や検察官、警察に対し、法に則った裁判や捜査をしてもらうためのいわば監視要員です。何かあったらいつでも闘うぜっていうスタンスを取り続けることが、司法制度を遵守してもらうための抑止力に繋がると考えています」と、その在り方を明かしてくれた。

冤罪はとても身近なものだった…!

ただ、人が人を裁くという制度がある上で避けて通れないのが“冤罪”ではないだろうか。第6、7話で描かれた個人情報流出事件は、被告人が全くの無実であったにもかかわらず第一審では有罪判決が下り、控訴審での証拠請求を不採用にされてしまう。

そんな、素人では考えられないような大きな力で真実が捻じ曲げられようとした。エンタメの世界だからと侮ることなかれ、國松弁護士は「冤罪は意外と身近にあるんです」と言う。