3日朝に石川県能登地方で震度5強を観測した地震について、金沢大学の平松良浩教授(地震学)は、元日の能登半島地震でいわば“滑り残していた”断層の一部が動いたと分析しています。

3日午前6時31分に発生した石川県能登地方を震源とするM6.0の地震では、石川県輪島市と珠洲市で震度5強を観測しました。

震源の位置を詳細に解析した結果、3日のM6.0の地震の震源は、1月の能登半島地震と同じ断層面の、やや深く南寄りの位置にあることが分かりました。

能登半島の断面図 上端が地上で、下に行くほど地下深くなる 青い丸は2023年12月までの震源、赤い丸は2024年1月~2月の震源、黒い星印が3日のM6.0の震源を表す=金沢大学・平松教授提供

ここ周囲はここ最近、地震活動が落ち着いていた場所で、1月の能登半島地震の際には断層が滑っていなかった可能性があります。

平松教授は「断層が耐えていたところが耐えきれずに、今回のM6の地震が起こってしまった可能性がある」と分析します。

3年以上続く能登地方の群発地震を研究してきた平松教授=3日午後

能登半島地震の震源域は、能登半島の西方から、佐渡付近にかけて長さ100キロ以上あります。平松教授は「滑り残している所は、震源域の中にあちこちにあると考えられ、他の場所でM6程度の地震が起こることは十分ありうる」と注意を呼びかけます。