ネパールの世界遺産「カトマンズ盆地」はヒマラヤ山脈の南、標高1300メートルの高地にあり、面積は東京23区よりもちょっと広いくらいです。そこに、中世に3つの王国が鼎立し、お互いに競って都や王宮を作りました。その天空都市ともいうべき3つの古都と寺院群などが文化遺産となっています。

大地震からよみがえった古都 土台だけになった寺院もかつての姿に

2015年撮影 ネパール大地震で崩壊したカトマンズ

歴史的に貴重な建築物を含め、カトマンズ盆地の3つの古都が大地震に襲われたのは2015年4月。阪神淡路大震災を超えるマグニチュード7.8というネパール大地震によって、8000人以上が亡くなり、2万人以上が負傷。ネパールの人口の約3割にあたる800万人が被災し、文化財も壊滅的な被害を受けたのです。

2015年撮影 土台だけになった寺院

番組「世界遺産」は1997年、2003年、そして2015年のネパール大地震の半年後にカトマンズ盆地を撮影しています。2003年と2015年に撮影した映像を比べると、その被害の大きさは明らかでした。土台だけを残して崩壊してしまった寺院。

世界遺産を構成資産のひとつ 仏塔ボダナート
2015年撮影 大地震で損壊したボダナート

首都カトマンズの旧王宮も外壁が崩れかかり、つっかえ棒で支えてしのいでいました。「仏陀の知恵の目」と呼ばれる不思議な目が描かれた世界最大級の仏塔ボダナートも、復旧のための足場でその目を見ることが出来なくなっていました。

2024年撮影 土台の上の建物も復旧

それから9年経った今年、番組は再びカトマンズ盆地に向かいました。この27年間で4回目の撮影となります。古都の復興はめざましく、土台だけだった寺院は復元され、カトマンズの旧王宮も元通り。

2024年撮影 復旧したボダナート

仏塔ボダナートの「目」も、再び見ることが出来るようになっていました。大地震で壊滅した天空都市は、かつての姿を取り戻していたのです。番組の長い歴史の中でも、これほど劇的な変化をした世界遺産は稀だと思います。

長期にわたって撮影をしていると、こうした建物だけでなく「人」の変化もカメラは記録します。