NO WARプロジェクト「つなぐ、つながる」です。かつて日本軍の重要施設があり、「地図から消された島」とよばれた島があります。記者が家族とともに戦争の記憶をたどりました。
瀬戸内海に浮かぶ広島県の「大久野島」。およそ500匹のウサギが棲息する“癒やしの島”です。しかし、ここはかつて「地図から消された島」と呼ばれていました。
大伯母 岡本須磨子さん(91)
「岩が欠けたような感じがあるじゃろ。こんなに(木々は)青くなかった」
戦時中、女学生だった“大伯母”は、終戦までの9か月間、この島で働いていました。
“地図から消された”理由、それは…
岡本須磨子さん
「ここは極端に言ったら内緒のあれじゃけえ、国が毒ガスを作りよったけえね」
この島にあった毒ガスの製造工場。実態を隠すため、陸軍は島の存在を地図から消したのです。島には当時の記憶を伝える遺跡が多く残されています。大伯母の記憶は“強烈なにおい”です。
岡本須磨子さん
「臭いはもう、とにかくどこからでも漏れるからね。島に上がったとたんに臭いがしようたじゃん」
集められた女学生たちは毒ガスのことは知らされず、ドラム缶を運んだり、風船爆弾の糊付け作業などをしていました。知らず知らずのうちに毒ガスに触れ、体に異変をきたしたといいます。
岡本須磨子さん
「(症状が重いと)湿疹のようなものが出た人とかがおってんじゃ」
毒ガス製造に関わるなどし、戦後、県から健康管理手帳を交付された人は6119人。そのうち5000人以上がすでに亡くなっています。
広島県三原市に住む、96歳の藤本安馬さん。毒ガスの製造に関わり、後遺症に苦しんでいる一人です。
養成工として製造に携わった藤本安馬さん
「生産が第一だ。毎日毎日そういう繰り返しをしていたら、毒ガスの障害を受ける」
軍国少年だったという藤本さんは、15歳の時、「お金をもらいながら勉強できる」と言われ、大久野島に渡りました。寄宿舎生活で毒ガスの製造方法を学び、ほぼ手作業で化学物質を扱っていたといいます。「毒ガスで敵を殺すことは当たり前」、そう教え込まれました。
藤本安馬さん
「しっかりぶち鍛えられた養成工、化学方程式。毒ガスの方程式を忘れるということは、戦争人間であったということを忘れるということになる。忘れろと言われても忘れない、忘れることができない」
罪の意識は、何年経っても消えません。18年前、藤本さんは中国・河北省を訪れています。日本軍が毒ガスを使ったとされる北たん村への「謝罪の旅」。家族を失った人たちに毒ガスを作ったことを告白しました。
藤本安馬さん
「平和とはなんぞやと言われた時に、その答えが出てこないんだ、反省がなければ。大久野島の過去は、毒ガスを作っていたという歴史はね、通り過ぎていくんだ」
終戦から77年。私たちはどうやって記憶をつないでいけばいいのでしょうか。
注目の記事
外免切替が厳格化「問題が難しくなった」外国人から戸惑いの声も 住民票の提出義務化、試験内容も大幅見直し

和式トイレの水洗レバー「手で押す」?「足で踏む」? 街頭取材では拮抗…それぞれの主張は 正しいのはどっち?

【台風情報】台風23号 九州・沖縄に接近へ 東日本にも影響か【雨風シミュレーション9日(木)~14日(火)/ 全国の週間予報】台風23号気象庁進路予想 台風情報2025

コーヒー豆を運ぶトラックで「息子は天国に行った」夢を絶たれた29歳のバリスタ 遺志を継いだのは母だった 【人をつなぐコーヒー・前編】

“セクハラ” に揺れる南城市 市議会解散は古謝市長の正当な権限か、乱用か…市議選に2000万円超は税金の無駄? 専門家が語る「制度の想定外」

「いまでも5日は苦手」事件と向き合い続けた父親 娘のストラップはいまも… 20年以上続けたブログにも幕を下ろし 廿日市女子高生殺人事件から21年

