台所には、さまざまな火災の危険が潜んでいます。中でも多いのが「天ぷら油」の過熱による火災。
名古屋市内では、天ぷら油の火災が2023年の1年間で27件発生しています。過熱した油を放置してしまうことで、発火したケースが一番多いとのこと。天ぷら油を使用する際の注意点、発火した際の消火方法を専門家とともに検証しました。
■過熱は危険! 天ぷら油が発火する温度とは!?

2024年4月4日、愛知県東海市の寺が火事で全焼しました。原因は・・・天ぷら油。
天ぷらを作っていた時に、油が過熱して発火。炎はあっという間に燃え広がりました。


名古屋市消防局の再現実験で、天ぷら油が発火する過程を検証しました。
直径26センチの鍋の中に天ぷら油約300CCを入れ、コンロに着火。その温度を計測します。
温度は2分で200度まで上昇。3分経過すると、油の表面に変化が起こります。300度までいくと、煙が出てきました。



そして、油の温度が約380度を超えると発火。中火で7分加熱すると、天ぷら油の発火点に達し、炎が立ち上がりました。
(名古屋市消防局 予防部予防課 細原涼司消防士長)
「少しの時間でも離れてしまうと、油の温度が上がり、天ぷら油が発火する。調理中は目を離さないようにお願いします」