長野県内の小学校では、運動会のシーズンを迎えています。
お子さんやお孫さんの晴れ姿を楽しみにされている方も多いと思いますが、一部では、コロナ禍を機に開催方法の変化もあるようです。
「位置について、よーいドン!」
号砲にあわせ、一斉に駆けだす子どもたち。
運動会では、おなじみの一幕です。
松本市の鎌田(かまだ)小学校で25日に行われた運動会。
ほかにも、ダンスや、玉入れなど、一見これまでの運動会と変わらないように思えますが、実は、子どもたちが参加するのは、1人2種目だけ。
2学年ごとに時間を区切って行い、それぞれが校庭で過ごす時間は、わずか1時間です。
はじめに登場したのは、3・4年生。
準備運動のあと、すぐに競技スタートです。
まずは、学年ごとに短距離走。
全員が走り終わると、息つく間もなく次の種目です。
3年生が挑戦したのは、一本の棒を複数人で一緒に持って走る「台風の目」。
3チームの対抗戦ですが、かつてのような全校が紅白に分かれての勝負や応援合戦はありません。
全校児童が800人以上と、規模の大きい鎌田小。
全員が集まり競技をするにはグラウンドが手狭なことや、熱中症対策の観点から、コロナ禍を機にこうした「分散・短縮型」の運動会に移行したということです。
4年生:
「どっこいしょ!どっこいしょ!のところで大きな声を出すのが楽しかった」
4年生:
「ちょっと少なかったから、もっとやりたかったです」
4年生:
「楽しかった!このあと…?授業やってそのあと帰って、家でゲームするの」
3年生:
「(2種目)どっちも楽しかった。もうちょっとやりたい!」
子どもたちにとっては少し、物足りなさもあるようですが…。
保護者からは、子どもの姿が見やすいという声も聞かれたほか、学校にとっても、事前に全体での練習をせずに済むため、ほかの教科の授業時間の確保や教員の負担軽減が図れるなど、プラスの側面もあると言います。
保護者:
「見やすかったですよ、とても。いいと思います、密にならなくて」
保護者:
「昔はおばあちゃんと一緒に弁当食べたりしてすごくよかったんですけど、最近そういうのはなくなっちゃったんで少し寂しい思いはしますけどね」
保護者:
「ちょっとさみしいなって気持ちはやっぱりあるんですけど、それでも子どもたちは一生懸命頑張ってくれているので、その点は変わらないかなと」
開催の仕方は変わっても、子どもたちの成長を刻む1ページであることに、変わりはないようです。
注目の記事
ご長寿“笑顔の横綱ボウラー”は91歳! ベストスコアは驚異の「246」 83歳の頃から本格的に始めたボウリングの腕を磨き続ける負けず嫌い 真剣に誰よりも楽しんで“横綱昇進”「気分がいいですよね」

「自分の子と同じくらい、それ以上の愛情を注いでいた。家族と思ってくれる判決を」動物病院で外科手術後に愛犬が衰弱し死ぬ… 飼い主側が院長を提訴「重篤な病態を漫然と見過ごした」 ペットは“物”ではないと訴え

ドリフト?公園を暴走し荒らしたのは白のRV車 今も公園は痛々しいまま…一時の快楽で逮捕された男の行為 泥には証拠となるタイヤの痕 町は損害賠償請求も視野(山形・山辺町)

19歳で書店をオープンさせた大学生 置いてあるのはほぼ“学習参考書” 開店費用は300万円 給料ナシ 夜は塾の先生に

「片付けないで!」この夏大活躍のハンディファン 正しい長期保管方法は コツは「3か月ごとの“ちょこっと充電”」


毒をもつ美しいチョウ「アサギマダラ」は「鬼滅の刃」のあのキャラクターそっくり?

小学生がホームと電車のすき間に…とっさの判断で助けてくれたのは「かっこいいお兄さん」 お礼が言いたい!SNS拡散を通して救助した高校生2人と再会

「子どもの数が増えて…」人口が増え続ける村…40年で人口が何と1.6倍に!給食センター新たに建設、保育園増改築…それにしてもナゼ増えている…?取材して分かった納得の理由

「いじめで自殺も考えた…」肌の色や見た目の違いに対し同級生からつらい言葉 タレント副島淳さんに聞くいじめ問題「逃げてもいいから生き続けて」

「よかった、生きている」北アルプスで400メートル滑落し大けが 九死に一生を得た東京都の男性 救助待つこと2日間 雪の中でどう生き延びた?長野
