きょうは「医療的ケア児」についてです。「医療的ケア児」とは新生児集中治療室・NICUなどに長期入院したあと、引き続き、たんの吸引や人工呼吸器の装着など、日常生活を営むために医療的なケアを必要とする子どものことです。自力で動くことができる子や重度の障害がある子などさまざまですが、全国でおよそ2万人、山口県では200人弱います。増加傾向にあると言われる「医療的ケア児」。ある家族を通して、社会の支援などを考えたいと思います。

生後1年半で在宅ケアに

伯真輝くん、8歳。医療的ケア児で、母親の景子さんら家族に支えられて生活しています。生まれたときの体重は754グラムで、うまく呼吸ができず低酸素状態になり、運動機能に障害がある脳性まひとなりました。

母・佐伯景子さん
「今後どうなるかは分からないような状態だったので、とりあえず命が助かってほしいという思いだけでしたね」

生まれてすぐNICUに入院し、家で生活できるようになったのは、生後1年半がたってからでした。真輝くんは、こまめなたんの吸引や、1日に4回胃ろうから栄養を与えるなどのケアを必要としています。訪問看護師が週5回、体調の確認や入浴などを行います。

原田訪問看護センター訪問看護師・道中琴美さん(真輝さんが1歳半のときから担当)
「本当、大きくなったよね」

姉の彩日音さんも、真輝くんと過ごす時間を大切にしています。

姉・佐伯彩日音さん
「まさ君のほっぺがとても気持ちいいので、私が触って遊んでいます」