苦みを含んで微かに甘く…その味と香りで人類を魅了したコーヒー。今や世界では一日20億杯ものコーヒーが飲まれているといいます。世界中に広がったコーヒー。世界遺産をテーマにした番組を作っていても、コーヒーとの関わりに度々出くわします。
「キリマンジャロの恵み」キリマンジャロ・コーヒー
まずはタンザニアの世界遺産「キリマンジャロ国立公園」。標高5895メートルでアフリカ最高峰のキリマンジャロを今年撮影したのですが、その山腹、標高1200メートルの高地にもコーヒー農園がたくさんありました。生産しているのは、有名なキリマンジャロ・コーヒー。農園のひとつで、なぜこんな高地で栽培しているのか取材しました。
まずは土壌。キリマンジャロは火山活動で生まれたため、一帯の大地は大量の火山灰を含んでいます。そのため水はけが良く、コーヒー栽培に適しているとのこと。また生育する時期には多く雨が降り、収穫期には乾燥していることが必要で、雨季と乾季のあるキリマンジャロの環境はぴったり。また生育期に必要な雨も、インド洋から吹く湿った風がキリマンジャロにぶつかって降るので、まさにこの地のコーヒーは「キリマンジャロの恵み」ともいうべきものだったのです。
キリマンジャロで主に栽培されているのはアラビカ種という、世界のコーヒー生産量の約6割を占める品種です。その原産地は、平均標高が2000メートル以上もあるアフリカのエチオピアの高原。そもそも高地で生まれた品種でした。














