ブラジルでネーションズリーグ初戦を迎えた男子日本代表(世界ランキング4位)は、アルゼンチン(同7位)に逆転勝ちし、セットカウント3―1(24-26、25‐22、25‐23、25‐19)で白星発進した。第1週のブラジルラウンドは主将の石川祐希(28)と髙橋藍(22)は合宿合流が遅れ、不在となった。その中、両チーム最多の24得点を西田有志(24)が挙げた。今大会、TBSで解説を務める元日本代表の古賀幸一郎さん(39)に勝利のポイントと次戦24日のセルビア戦について聞いた。
南波雅俊アナウンサー:さあ、アルゼンチンとの一戦、日本男子にとっての初戦、勝ちましたね。
古賀さん:はい。嫌な流れでしたが、しっかりその修正できる能力はすごいですね。
南波アナ:6年連続でベストリベロを受賞した古賀さんから見て、山本智大選手の存在ですとか、いいところですとか、お話しいただけますか?
古賀さん:やっぱりプレーのスキルも当然ながら、もう彼が(ボールを)落としたら仕方ないよっていう雰囲気を今、チームが作ってますんで、やっぱりそこが一番。そこまで自分の存在価値を高めていけたっていうところが一番素晴らしい。
南波アナ:なるほど。初戦、いいところがたくさんありましたけど。特に印象に残った選手は。
古賀さん:富田将馬選手。もう存在感、バリバリ出てましたよね。なかなか代表戦でね、フルでプレーするところっていうのは見たことなかったんですけど、本当に存在価値があって、素晴らしかった。
南波アナ:本人もTBSの取材に対して、やっぱり改めてオリンピック行きたい気持ちが強くなったっていうふうにおっしゃってたんですけど、なんかそれがプレーに表れて。
古賀さん:自信の表れがそのままね、あのプレーに出てたかなというふうに思います。
南波アナ:あとはミドルブロッカー(山内晶大選手、小野寺太志)が第2セット以降素晴らしかったですね。
古賀さん:本当に存在感を出せました。それをやっぱりうまく使える関田誠大選手のテクニックのところですね。やっぱり何でもかんでも使えばいいっていう状況でもないんですね。場面、場面っていうその選択肢の中で、いい選択をしてあげたからあんだけやっぱりミドルの存在感が出たっていう。影の立役者、関田選手のチームの作り方っていうのもありますね。

















