無数にある道。その通り一つ一つに歴史があり、訪れたくなる魅惑のスポットが存在する。そんな通りの隠れた魅力を散歩しながら発掘する『ふく散歩』。福島市栄町と飯坂町湯野を繋ぐ県道3号線。今回は飯坂街道沿いの「花水坂駅」から、共同浴場「波来湯」までを散策。どんな発見があるのかな?
ここは、飯坂線終着駅の一つ前の駅。『花水坂駅』。開業した当時は飯坂線の終点で「飯坂駅」と呼ばれたんです。ここ、飯坂は多くの坂が存在し、どの坂にも石柱が建てられているんだって。花水坂駅を降りて進んでみましょう。
かつて、飯坂の表玄関であった花水坂。早速石柱を発見!駅名と同じく〝花水坂“ですね。この文字、実は日本が誇るホームラン王『王貞治さん』の直筆なんです。何気ない出会いがあるなんてワクワクするな~。
飯坂という地名なだけに、〝いい坂″がたくさんあるというわけではなく、飯坂城を築城した4代目 伊達政信のとき、飯坂氏を名乗るようになり、この地が『飯坂』と呼ばれるようになったそう。すると・・・ん?『お菓子のさわだや』?ちょっと立ち寄ってみましょう。
『パティスリーサワダ』は和菓子や創作洋菓子を提供する、地元からも愛されたスイーツ店。中に入ると、なんだか安心する空間。お店の人におすすめを聞いてみようかな。すみません、おすすめはありますか?
--店員「クルーネになります!」
お店のオリジナルスイーツで、サクッと食感のパイと優しい甘さのクリームとの相性は抜群なんです。
さらに、県道3号を進むとまたしても石柱を発見!『立綱坂』。こちらの文字はなんと、飯坂町出身で俳優の佐藤B作さんが描いた文字なんです。こんな発見があるなんて楽しくなってきちゃった!さらに進んでいきましょう。どこか懐かしい町並みが見えてきました。
ここが『飯坂温泉駅』。昭和2年に花水坂駅から延長し、現在の終点に。福島駅から飯坂線で飯坂温泉駅まではおよそ25分。駅からすぐ温泉街を観光できるなんて最高!
駅前の広場には、松尾芭蕉の銅像。芭蕉さんも温泉に浸かって旅の疲れを癒したんですね。そして隣には・・たまご!?
そう、こちらは『ラジウム玉子』。飯坂温泉では、日本で初めて確認された〝ラジウム″鉱石に由来して、温泉卵を〝ラジウム玉子″と呼ぶんです。文化継承のため、世代を超えて受け継がれてきた食文化「100年フード」にも認定。歴史を感じますね。
ここでさらに気になるものが。『十綱橋』。名前の由来は平安時代、川の両岸から10本の藤のつるを渡して、橋を作ったことによるとも言われています。現在の橋は大正時代にかけられ、現存する銅製アーチ橋の中で、最も古いと言われています。飯坂温泉街を流れる摺上川に架かる全長52mのアーチ橋で令和2年には、国登録有形文化財にも選ばれたんだって。飯坂のシンボルなんですね。
さぁて、散歩巡りの再開。と、目の前に『飯坂温泉』の文字が。気になるので、中に入ってみましょう。えっ!かわいい!等身大パネルだ!アニメのキャラクターかな?一体この女の子は?