すでに東京や京都などの一部地域で始まっている「ライドシェア」。一般ドライバーが自家用車を使い有料で客を乗せるサービスです。まだまだわからないことが多いこのサービス、「タクシー乗り場に一般ドライバーの車が並ぶ」そんな光景が広がるのでしょうか?ライドシェアについて深掘りします。

日本版ライドシェアはどんなサービス?

ライドシェアの日本での運用は、かなり限定的で、タクシー乗り場に一般の車が並ぶようなことはありません。
日本版のライドシェアは「タクシーが不足する時間帯だけ」認められます。

例えば、宮城県では仙台で導入される見通しですが、国の調査で仙台でタクシーが不足するのは、金曜の午後4時台~午後7時台、日付けが変わった翌土曜日の午前0時台~午前3時台と発表されています。不足台数は、それぞれ50台と30台です。つまり、週末の夜と未明の一部の時間だけライドシェアが認められるということです。

このように、かなり限定的となっていますが、一般ドライバーの車に乗ることには様々な不安の声も上がっています。仙台で街の人に「ライドシェア」について聞きました。

街の声:
「使わない。(ドライバーが)どこに所属しているか分からない」
「使うかもしれない。特に不安とかはない。それなりに資格を持った人がやるんですよね?」
「この時間帯にあれば楽かなと。(Q どうやって乗るか知っていますか)全然分からない」
「一般の人ですよね、運転するのは…。不安はある。トラブルあったときにどこに言えばいいのか」
「車を運転するのでタクシーに乗ることがあまりない(Q 自家用車を活用して客を乗せるのは?)それはない。考えたことがない」

では、そもそもライドシェアでの一般ドライバーの管理や安全態勢はどうなっているのでしょうか?