若者の取り込みが課題となっている生活に身近なコンビニ。大きなカギを握るのが「韓国コスメ」です。

ローソンの韓国コスメに“若者殺到” なぜ若者をターゲットに?

井上貴博キャスター:
ローソンでは、人気韓国コスメブランド「rom&nd」とコラボし、新ブランドの「&nd by rom&nd」が販売されています。

リーズナブルな価格で発色の良いカラーのコスメで、10代~20代を中心に人気となっています。

2023年3月から販売開始し、累計販売数は350万個以上となっています。

なぜ若者をターゲットにしているのか、セブン-イレブンでの1989年度~2022年度までの年齢別の平均客数のデータで見ていきます。

1989年では、20歳未満が27%、~29歳が35%、50歳以上が9%。
2022年では、20歳未満が6.8%、~29歳が15.7%、50歳以上が36%。

コンビニは若者のものからシニアのものになりつつあります。

確かに、コンビニで買い物をするなら安いスーパーやドラッグストアに行くという機会が増えているということはありますね。

ホラン千秋キャスター:
今はコンビニでもポイントがつきますが、ドラッグストアはもっと早い時期からオリジナルポイントカードなどがあって、(ドラッグストアの方が)よりお得だと思うと、コンビニはどこのお店も開いていない時や困ったときに買える場所というのが昔のイメージでしたよね。

産婦人科医 宋美玄さん:
コスパを考えると、絶対にスーパーやドラッグストアとかの方がいいけども、子育て目線でいくと、スーパーなどで大きいお菓子を買うよりも、コンビニのミニサイズ100円ぐらいの方が便利な時もあるので、「たくさんは欲しくないけど」というときにはいいのかなと思います。

ホランキャスター:
コンビニ各社、プライベートブランドの衣類も出すようになりましたよね。その商品を求めて買いにいくことは結構あります。

井上キャスター:
コンビニエンスストア、スーパー、ドラッグストア、それぞれ業態がなくなっていますよね。違いは、24時間やっているのがコンビニというところぐらいなのかもしれません。