3年半前、奈良県御所市で公道の走行ができない重機を運転した男性が、運転免許の取り消し処分となりました。「人助けのためにしたのに…」納得がいかない男性は処分の取り消しを求め提訴しました。その後、1審・2審共に訴えを退けられた男性は、最高裁に上告していました。その後の裁判の行方、免許の再取得に向けた男性の思いなどを取材しました。
キャタピラ切れたコンバイン『引き上げて』知り合いから頼まれショベルで引き上げ

奈良県御所市の田園地帯。地元で30年以上、建設業を営んできた高田浩一さん(59)。3年半前の10月、知り合いから助けを求められました。
(原告 高田浩一さん)「近隣の86歳の知り合いが、うちに『助けて』と来られました。稲刈り途中に、コンバインのキャタピラが切れて動かないようになったと」
高田さんはショベルカーで田んぼへ向かい、コンバインを引き上げ、自身の倉庫に戻りました。高田さんが走行したのは幅2.5mにも満たない狭い道、そこを約1.5kmにわたり走行し、速度は時速2kmほどで走行したといいます。
(高田さん)「わらにもすがる思いでうちに来られたと思いますので、やっぱりお互いさまだし、『すぐ行きます』と言葉が出ましたからね。道から田んぼの中に入りまして、向こうにあったコンバインを吊って手前まで持ってきました」
本来ショベルカーを公道で走行するには、大型特殊自動車という運転免許が必要になります。しかし高田さんはこの免許を持っていませんでした。このため、奈良県公安委員会は2年間の運転免許取り消し処分としました。
(高田浩一さん)「ほとんど無収入の中で、貯蓄を切り崩していままで来た。『あなたが起こしたことは罪や』と言う人もいました。しかしながら、そうじゃないと思います。人が『助けて』と自分に求めてこられたら、やっぱり素直に助けてあげるっていうのが、善意の心を持っていたら当然の話だと思います」