バスケットボール女子5人制日本代表にて大黒柱としてチームを牽引する髙田真希(34、デンソーアイリス)にシドニー五輪マラソン金メダリストの高橋尚子キャスターがパリ五輪へ臨む意気込みを聞いた。21年東京五輪でもゴール下で激しいボール争いをするセンターのポジションでリバウンドに無類の強さを見せ、日本バスケット界初メダルとなる銀メダル獲得に貢献した。

ゴール下ポジション争いは「戦争です」

Q<高橋尚子>.(センターで身長)185cm、それでも海外の選手と比べると・・
髙田真希:

小さい方です。同じポジションだと、だいたい私のポジションでいうと2m、190後半から2mくらいの人がほとんどです。

Q.センターの重要性とは
髙田:

センターの重要性っていうのは、ポジションで言うと、ゴール下付近にいて攻めたり守ったりするっていうのが基本的なイメージです。やっぱり体の強さであったりだとか、まぁフィジカル、体を当てあったりっていう体のぶつけ合いですね。いかに良いポジションを取って攻めるかとか、逆にディフェンスはそれをさせたくないので、相手に良いポジションを取らせないように体をぶつけあうっていうのが、もうこの辺りは戦争です。

Q.戦争ですか!でも高田選手は強そう…
髙田:

そうですね、当たり負けはしないかなっていう感じはあります。海外の選手とやっても。体幹もそうですし、元々の基本的なトレーニングはもちろんしますけど、体幹部分が自分ではあんまりそんなに強いっていう感じはしないんですけど、周りからプレーを見てもらうと『体幹強いね』っていうのは言われます。

なぜリバウンドで世界と戦えるのか

なぜ外国人選手と比べると小柄な彼女がリバウンドで世界と戦えるのか。
髙田:
(リバウンドは)実際どこに落ちてくるかも分からないですし、だからといって、リバウンド行っただけで取れるかって言うとそうじゃない。 じゃあ、どうしたら取れるかっていうと、確率を自分は上げていくんですよね。取れる確率を上げていく…相手がシュート打ちました、取りに行きますよね。まずディフェンスっていうのは、“ボックスアウト”と呼ばれるものをします。

ボックスアウトを“1割”の力で実践もその衝撃に驚く高橋尚子キャスター

“ボックスアウト”とはリバウンドに入る相手選手に対して体で阻止して動きを防ぐプレーの事。髙田選手は自分よりも背が高い相手選手に対しても体をぶつけて外に押し出す。この激しいポジション争いでリバウンドを取るのに有利なスペースを作り出している。

髙田:
ただ単にボックスアウトしててもダメですし、突っ立っててもダメ。じゃあ何をするかと言うと、なるべく“外”で。でもこの争った状態から押し出すのって実は難しいんですよ。そうなってくると…<まだシュート打つ前>です。<シュートを打つ前>はだいたいこの“外”ら辺にいるので、なるべく自分は近くにいながら、誰かシュート打ちそうだなってなった時にもうボックスセットしちゃいます。そうすると、自分の取れる範囲があるので、(相手が)大きくても落ちてきたのに飛びつく。押し込まれちゃうとどうしても敵わないので、なるべく近い位置で争います。

Q.外側で…
髙田:

これがリバウンドの戦争です。

Q.ちょっとした“外”への範囲がどれだけ広げられるか…
髙田:

そうです、それがめちゃくちゃ大きいです…意外と力だけじゃなくて、体の使い方もそうですし、駆け引きなので相手がガッと来るところをかわしたりだとかっていう駆け引きとなんとかみたいな感じで色んな争いがここの中で行われてます。実はリバウンドって言うとただボール取るってイメージですけど、そのためにはいろんな動作が入ってることを常にやってます。