今週円相場は160円を突破した後、1週間で8円以上も円高に振れました。政府日銀が円買いの市場介入をしたとみられます。
為替介入2日で8兆円規模か 一時1ドル160円から乱高下

4月29日の午前、外国為替市場では一時、1ドル160円まで円安が進みました。ところが・・・

円相場は160円をつけた後、154円台まで一気に円高に。政府日銀が5兆円規模の円買い介入に踏み切ったとみられています。
円の急落をもたらした要因の一つが、日銀植田総裁の会見です。
――今回金融政策の変更がなかったということは、これはつまり円安の進行が無視できる影響だというそういう範疇になるというご認識でしょうか

日本銀行 植田和男総裁:
とりあえず、基調的な物価上昇率への大きな影響はない。
――つまり今回これは基調的な物価上昇率への影響は無視できる範囲だという認識でよろしいでしょうか?
日本銀行 植田和男総裁:
はい。

これを受け、市場では日米の金利差が当面縮まらないとの見方が広がり、円安が加速しました。

29日の介入とみられる動きの後も、円安圧力は弱まることなく、157円台まで押し返されました。そして2日、もう一度相場が大きく動きました。
FRB パウエル議長:
次の政策の行動が利上げになる可能性は低いと考えている。

アメリカのFRBは1日、金融政策を決める会合を開き、5.5%を上限とする現在の政策金利を6会合連続で据え置くことを決めました。
FRB パウエル議長:
インフレ率が持続的に2%目標に向かう確信が得られるまでは利上げは適切でない。特にインフレ指標は予想を上回っている。確信を得るには以前の予想よりも時間がかかると思われる。

また、パウエル議長は利上げの可能性については低いと強調。
市場が警戒したほどタカ派でない発言から、円相場は157円ちょうど付近までやや円高に振れました。

そんな相場が落ち着きを見せた矢先でした。157円から153円まで一気に4円以上円高が進んだのです。今週2度目の市場介入が行われたとみられます。

過度な円安に企業も警戒しています。
丸紅 柿木真澄社長:
あまり行き過ぎた円安は歓迎できない。
三菱商事 中西勝也社長:
我々が海外でM&Aをするときについては、やはりこの円安っていうのは非常にボディーブローとして効く。
日本航空 斎藤祐二副社長:
既に日本発の需要については、この円安の影響が大きく出ている。
今後、政府日銀がどのように対処していくか。市場との攻防は続きます。