アフリカ南東部の島国マダガスカル。バオバブの木やワオキツネザル…、動植物のおよそ9割が固有種で、その雄大な自然を目当てに世界中から観光客が訪れます。
一方で、世界で最も貧しい国の1つとも言われていて、特に南部ではある深刻な問題が。
こちらはアンドラノンダンボにある採掘場。上から見てみるといたる所に「穴」が点在しています。そこでは…
ヴァリスタさん
「いつも何も使わず下に降ります」
15歳のヴァリスタさん。10メートル以上の深さの穴へ慣れた様子で降りていきます。そして、頭に付けたライトを頼りに作業を始めました。
ヴァリスタさん
「これがマイカ」
採っているのは「マイカ」と呼ばれる鉱物。ヴァリスタさんは、このマイカを採掘するため、11歳のころから毎日9時間以上も採掘場で過ごしています。
記者
「身体をよじりながら、ほぼ身動きとれない場所。こうやって削られて、どんどん不安定になっているので、いつ崩落してもおかしくない状況です」
こうした危険な環境で採掘されたマイカ。誰がどのように使っているのでしょうか。
輸出会社の代表
「マイカはパウダー状にされて化粧品に使われます」
光沢感を出すマイカ。化粧品の成分に欠かすことができないほか、スマートフォンの画面や自動車の塗装にも使われていて、日本を含む先進国へ輸出されているのです。
採掘場で目立つのは子どもたちの姿。命を落とすことも珍しくない現場に子どもたちがなぜ駆り出されているのか。
ヴァリスタさん
「食べ物を買うお金すらありません。ご飯を食べることもできず、選択肢がないのです」
気候変動の影響で生活を支えていた農業が衰退。子どもを含め、家族総出でマイカを採掘することだけが生き延びる手段だといいます。
私たちの日用品の裏に存在する児童労働。こうした事態に世界では、企業が原料を仕入れる際、人権侵害に関わったものを排除しようという動きが進んでいます。
イギリス発の化粧品ブランド「LUSH」も、その1つです。
LUSH ギャビー・ルドルフさん
「私たちには、合成のマイカへと移行する以外の選択肢はありませんでした」
供給されるまでのルートが複雑なマイカ。児童労働があったという事実がうやむやになってしまうといいます。そこで「LUSH」は独自に開発した合成マイカを使うことにし、供給網から児童労働を排除したのです。
LUSH ギャビー・ルドルフさん
「私たちはみな自分の選択と、その影響を考える責任があります」
私たちの暮らしにつながる子どもたちの過酷な現実に目を向ける時が来ています。
注目の記事
「太陽系外から飛来」の恒星間天体「3I/ATLAS」が最接近へ 「観測史上3つ目」宇宙望遠鏡が捉えた姿

「また無くなるのでは」と買い占めも…コメ豊作なのに続く高値「増産」は実現可能なのか?【Bizスクエア】

うどんを食べて育った「讃岐うどん雲丹」?!不思議な “食事シーン”をご覧あれ 水産科の高校生が飲食チェーンと共同研究し商品化【香川】

『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか―― 55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着

「ママ、涙が止まらなかったんだよ」2歳の娘にいつか伝えたい 消えたぬいぐるみ「コアちゃん」のこと 40軒の聞き込みとSNS、海を越えた宝探しが繋いだ“再会”

父親の腎臓を移植した男性 “使命感で” 体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発…「お父さんが危ない」次に命をつないだのは-
