「涼しかったから上着を着てきたけど、帰りは意外と暑い」
「ちょっと汗かいちゃったけど、大したことないからいいか…」
汗を放っておくと、ニオイや肌トラブルの原因に。
ジメジメして汗をかきやすいこれからの季節に知りたい“汗対策”を、皮膚科医の友利新氏に教わります。
汗自体は‟無臭” ニオイはなぜ発生する?

毛穴の奥に、汗をかく「汗腺」と「皮脂腺」があります。
汗は約90%が水でニオイはありませんが、皮膚の上にいる常在菌や、皮脂腺から出る皮脂と混ざったときに初めてニオイが発生します。
皮膚科医 友利新氏:
これがサラサラの汗だったら流れていきますが、ベトベトの汗だと皮膚の上に常在菌と共にずっと居座ることになります。
‟ベトベト汗”を‟サラサラ汗”にするか、拭きとることが大事です。
“加齢臭”はどこから? ニオイやすい部位は

ニオイを発しやすい部位は
▼胸▼ワキ▼へそ周り▼股
などの、脂質を含んだ汗が出るアポクリン線が多い部分です。
友利医師:
これはもうしょうがないですし、アポクリン線自体は遺伝などにより人によって多い・少ないがあります。
また、アポクリン腺のニオイは若い人が多い。思春期から20代、30代にかけて多いんですが、だんだんアポクリン線のニオイが少なくなってきたら、今度は加齢臭が出てきます。
恵俊彰:
アポクリン線は‟青春のニオイ”なんだね。
加齢臭が発生しやすい部位は、
▼頭▼胸元▼お腹▼耳の後ろ▼首の後ろ▼背中
といわれています。
友利医師:
加齢臭は‟大人の香り”という感じで、皮脂などが酸化して加齢臭の物質と組み合わさっちゃうので、ちょっとニオイが違うんですよ。
山形アナウンサー:
女性は何か気をつけるべきところはありますか?
友利医師:
女性は更年期になると自分で汗をかくというよりは、冷や汗をバッとかいちゃったりするんですね。どちらかというとサラサラ汗になりやすいんですけれど、ずっと汗があることによって不快感があったりするのできちんと拭くのが一番いいですね。