「物流の2024年問題」についてです。物流を支えるトラックドライバーの時間外労働が制限され、労働環境の改善が求められています。西日本の大動脈、山陽自動車道のパーキングエリアで取材をして見えてきたのは、“休憩したいけど、停められない” という現状です。
若手トラックドライバーに話を聞く
広島市安佐南区にある沼田パーキングエリアで、トラックが好きで運転手になったという25歳の 福本修哉 さんに出会いました。
福本修哉さん
「ハンドルカバーは ”華恋” といって金華山の生地にあわせて買って、ダッシュマットも今度また付けようかなと。ぼく、TikTokをやっていて、たまに声をかけられたりして、やっぱトラックかっこいいですねとか言われたらちょっとうれしいかなと思いながらいつもやってますね」
動画投稿アプリTikTokに、会社に許可を取ってトラックや譲り合いの車窓動画などを上げています。TikTokのつながりで、トラックドライバー同士での交流の輪を広げています。
Q. そういう横のつながりとかあると楽しいですか?
「楽しいです。やっぱり、いろんな会社とかの情報とかも聞けるから、わからないときとかも助かる」
そんな福本さん。4月の法改正で変わったことはあったのでしょうか。
「休憩時間とかもだし、そのあと、積み込みとかも、前まで積み込みまでに3時間待機とか、あと荷物が決まってないから、とりあえず待機というのがあったんですけど、最近、4月になってから大概はすぐに積めていますね」
時間外労働に上限ができたことから、荷主側の意識も徐々に変わりつつあるようです。
