4月17日夜、高知県と愛媛県で最大震度6弱を観測する地震がありました。山口県内でも緊急地震速報が出され、その後の揺れに驚いた人も多かったのではないでしょうか?この地震の震源は豊後水道で、南海トラフ地震の想定震源域内でした。

マグニチュードは6.6でしたが、仮にマグニチュードが6.8を超えていた場合、発表の可能性があったのが「南海トラフ地震臨時情報」。初めて聞くという人も多いのではないでしょうか?この「南海トラフ地震臨時情報」とは、南海トラフ全域を対象に地震発生の可能性の高まりを知らせる情報です。この情報が出された場合、どのような行動を取る必要があるのでしょうか。元気象庁長官に聞きました。
4月17日午後11時14分ごろ、愛媛県と高知県で最大震度6弱を観測する地震がありました。気象庁によると、震源は南海トラフ地震の想定震源域内の豊後水道、地震の規模を示すマグニチュードは6.6でした。

大きな被害が想定されている南海トラフ地震は、今後30年以内に70~80%の確率で起きると予測されています。マグニチュード8~9、最大震度は7、太平洋沿岸では大津波も想定されています。山口県内では柳井市で最大震度6強、岩国市など7つの市や町では震度6弱以上の揺れ。津波は、最大で3.8メートル、最大で614人が死亡し、負傷者は1477人と想定されています。
4月17日の地震と南海トラフ地震との関係について、気象庁は「関係を調査するマグニチュードの基準未満」だったと発表しました。