韓国の世界遺産に、「赤い絶景」と呼ぶべきものがあります。それは2021年に登録された「ゲッボル:韓国の干潟」。「ゲッボル」とは韓国語で干潟のことで、番組「世界遺産」では、3年前に登録されてからすぐに撮影の準備に入ったのですが、コロナ禍の影響もあってなかなか進まず、今年ようやく放送にこぎつけました。
「赤い干潟」の正体「シチメンソウ」は七面鳥が由来

これは韓国の二番目の自然遺産(最初は「済州島の火山と溶岩洞窟群」)で、韓国南西部の4つの干潟が世界遺産になっています。中でも新安(シナン)干潟は日本の有明海の干潟の約5倍の面積を持つ広大なものです。

干潟とは引き潮になると現れ、満ち潮になると海に没する浅瀬のことですが、この新安干潟が干潮のときに現れるのが「赤い絶景」。潮が引いていくと、海の中から赤い干潟が出現するのです。番組ではドローンを使って撮影しましたが、美しく幻想的な光景でした。

赤い色の正体は、シチメンソウという草です。塩分に強く、満潮時に海水に没しても生きていける塩生植物で、秋になると赤く色づきます。そのとき一面に生えているシチメンソウによって、干潟が赤い絨毯のように見えるのです。ただし、いつ、どこのシチメンソウが赤くなるかの正確な予想は難しく、番組が「赤い絶景」の撮影に成功したのはかなり運が良かったようです。
ちなみにシチメンソウというのは和名で、緑から赤へと色が変化する様子が、興奮の度合いによって顔の色が青・紫・赤などと変わる七面鳥と似ているので、「七面草」と名付けられたといいます。日本の有明海沿岸でも見ることが出来ますが、環境省によって絶滅危惧種に指定されている貴重な植物です。

「ゲッボル:韓国の干潟」が世界遺産になったのも、渡り鳥など絶滅の危惧のある生きものや固有種が干潟に生息しているからです。干潟の生命は豊かで、潮が引くとカニやムツゴロウなどが、ウジャウジャと無数に現れます。