読売新聞社は、小林製薬の「紅麹」成分を含むサプリメントを摂取した人に健康被害が出ている問題に関連する記事について、取引先企業の談話にねつ造があったと明らかにし、謝罪しました。
読売新聞社によりますと、ねつ造があったのは、小林製薬の「紅麹」成分を含むサプリメントを摂取した人に健康被害が出ている問題で、取引先企業の反応などをまとめた今月6日夕刊の「紅麹使用事業者憤り」の記事です。
記事の中で、岡山県内の企業の社長が発言したとされる「突然、『危険性がある』と言われて驚いた」「補償について小林製薬から明確な連絡はなく、早く説明してほしい」の2か所と「『早く説明がほしい』と訴える社長」とする写真説明にねつ造があったということです。
談話をねつ造したのは48歳の大阪本社社会部主任で、取材、執筆した53歳の岡山支局の記者も、社長が言っていない内容であると知りながら、修正、削除を求めなかったということです。
社会部主任は「岡山支局から届いた原稿のトーンが、(小林製薬への憤りという)自分がイメージしていたものと違った」として、岡山支局の記者も「社会部が求めるトーンに合わせたいと思った」と再取材をしなかったということです。
読売新聞社は17日の夕刊で「重大な記者倫理違反であり、関係者、読者の皆様におわび致します。本社は関係する記者を厳正に処分し、上司の監督責任も問う方針です」とおわびの記事を掲載しました。
また、掲載2日後の8日の夕刊で、談話を削除する「訂正おわび」を掲載しましたが、訂正には社長が発言していなかった事実が示されておらず、末尾にある「確認が不十分でした」という文言も事実とは異なり、訂正記事にも問題があったとしています。
注目の記事
なぜ?「耳をふさがない」イヤホンが人気…“音漏れ”や“通話”に独自技術搭載も【THE TIME,】

アライグマとみられる動物に住宅街で女性が噛まれる 足が腫れスニーカーにも大きな穴 対処は?【岡山】

「電線に肉片が…」12歳の姉を奪った空襲 40人亡くなったのに"被害は軽微"と報じた新聞の責任

若者に広がる住宅ローン50年 建築コスト増で総返済額より毎月の支払いを重視…金融機関・購入検討者・ハウスメーカー・FP それぞれのリアル 35年返済は終焉に向かうのか

【独自】「私が母でなければ…」山上被告の母が語る後悔 “献金”の実態は? 旧統一教会めぐる2つの裁判の行方【報道特集】

クマ外傷の9割は“顔面”を損傷「鼻を拾って外科手術で…」100例以上診た医師が語るクマ襲撃のリアル「精神的なダメージも深く」後遺症でかすむ日常









