北中城村の小学生が無農薬の米作りを体験し、自然環境や地域の住民に配慮した循環型の農業を学びました。
学校の外に作られた特性の田んぼで米作りを体験したのは、北中城小学校の5年生およそ120人です。
この体験は、北中城村に住む環境カウンセラーの後藤道雄さんが校長からの依頼を受けて去年から始まりました。
児童たちは地元の湧き水を利用した無農薬の米作りを通して、自然環境や地域の住民に配慮した循環型の農業を学びます。
児童たち
「きれい」
「めっちゃきれい」
環境カウンセラー後藤道雄さん
「東シナ海に出ている川の最上流です。だからここで水を汚したら全部汚れてしまうから、ここは大切にしようという話で完全無農薬でやっているんですよ」
田んぼに入った児童たちは、あぜと呼ばれる土の壁に泥を塗って補強します。
児童
「ここを固めるためにこうやって押して固めるって」
あぜの補強を終えた児童たちは、田んぼに引かれた線に沿ってコシヒカリの苗を植えました。
児童
「こんなに汚れるとは思いませんでした」
「下流に行っちゃうから農薬とかを使わないのがすごいと思いました」
「(Q.最後お米になったらどうしたいですか?)焼肉!」
「カレー食べたい」
「ハヤシライス!」
「チャーハン!」
環境カウンセラー・後藤道雄さん
「(米作り体験は)手段なんですよ。本当の目的は人格形成ですね。下流の人達のことを思って汚さない、水は元に戻すという感じでこの子たちが考えてくれたらいいと思います」
児童たちは今後、与那国馬の糞を使った肥料作りなどの体験を経て、7月上旬に米を収穫する予定です。
注目の記事
【きょう千秋楽】ウクライナ出身力士・安青錦 初優勝で史上最速の大関誕生なるか 戦火を逃れて来日→41年ぶりのスピード出世で関脇に【サンデーモーニング】

「月に一晩ぐっすり眠る時間がほしい」24時間ケアを続ける医療的ケア児の家族 病床削減問題が照らした数字では見えない親の声

「2歳の頃はママ・パパと呼んでくれていたのに」 主に女の子に発症する難病“レット症候群” 今は会話も食事も難しく… 根本的治療法がない先天性の神経疾患

愛するちいちゃんは見知らぬ男性に突然命を奪われた SNSで知り合った男に娘を殺された父親の22年間の苦悩と命の教え【前編】

「段ボール箱の中に女の子が…」刑事のもとに飛び込んだ一本の無線 広島市小1女子児童殺害事件から20年 当時の捜査員が語る“事件を教訓に芽生えた思い”

【Snow Man】がもたらす地方への恩恵 大型イベントで浮き彫りになる地域課題も…専門家が指摘する「ホテル増設が進まない」3つの理由









